2018
07/22
日

2013年10月にフルモデルチェンジ、3代目となったダイハツのタント。3代目ではよりシャープな顔つきになり、この手の軽では当たり前となった両側スライドドアを備え(2代目では片側のみだった)、室内空間も若干向上した。
もちろん、2代目で採用された助手席センターピラーレスのミラクルオープンドアも健在だ。その上で車重は2代目と同等とするなどフルモデルチェンジに相応しい内容となっっている。エンジンもミライースで培った「e:Sテクノロジー」を適用し、燃費を向上。自動ブレーキもこの3代目から新規に採用され万が一の安全装備も備えるようになった。
その3代目タントは2015年12月に内装のカラー変更と外装ではツートンカラー仕様車を設定するマイナーチェンジを行い後期型となった。後期型ではノーマルタントでは特に見た目の変更点が無いのだがツートンカラーの特別仕様車、「ホワイトアクセント」でタント初となるツートンカラーの設定や、内装ではブラウンの撥水加工ファブリックシートやシャインブラックのセンタークラスターの採用でよりカジュアルさをアップしたマイナーチェンジとなっている。

2016年11月の一部改良では自動ブレーキ面でそれまでの「スマートアシストⅡ」を「スマートアシストⅢ(以下、SAⅢ)」にバージョンアップ。新たに小型ステレオカメラの採用により衝突回避支援ブレーキ機能が歩行者にも対応した。さらに作動速度域の拡大を実現したことで、従来よりもさらに安全性を向上している。さらにコーナーセンサーもスマートアシストⅢ搭載車に標準装備するなど自動ブレーキ面での拡充をはかった。
そして2017年12月。4箇所のカメラによる「パノラマモニター」の採用した一部改良と同時に設定された特別仕様車がこの「Xリミテッド SAⅢ」である。XリミテッドSAⅢでは上級のXグレードをベースに本来オプション設定だった「両側パワースライドドア」と「パノラマモニター」、「LED ヘッドランプ」を標準装備としつつ、お買い得とした特別仕様車となっている。

フロントデザイン。3代目では先代のイメージを踏襲しながらもシャープな目つきでスタイリッシュ感をプラスしたフロントデザインが特徴だ。ターボグレードでは専用のメッキグリルが装着されるがそれ以外ではベーシックかつシンプルなライン状のグリルとなる。

廉価グレードのLを除いてヘッドライト(ロービーム)はLEDがメーカーオプションに設定されているが特別仕様車の「XリミテッドSAⅢ」ではこれを標準装備とした。

サイド。このあたりもベースモデルと同じ。

右側パワースライドドアはベースモデルの標準装備のほか、「XリミテッドSAⅢ」では反対側の左側パワースライドドアを本来オプション設定だったものを標準装備とした。

足元は14インチフルホイールキャップ。アルミホイールのオプション設定は無し。

リア。このあたりもベースモデルと同じ。特に専用エンブレム類はなし。

エンジンはKF型直列3気筒自然吸気エンジンのみ。ターボ仕様のリミテッドは設定されていない。最高出力52ps(38kW)/6800rpm、最大トルクは6.1kg・m(60N・m)/5200rpm。

トランスミッションは全グレードでCVTのみで、駆動方式はFFまたは4WDとなる。安全装備としては自動ブレーキのスマートアシストⅡをバージョンアップさせたスマートアシストⅢを搭載。ステレオカメラを用いたスマートアシストⅢへと進化した。スマートアシストⅢではそれまで未対応だった対歩行者の自動ブレーキを可能とし、それ以外でも動作速度域を上げるなどステレオカメラによるパワーアップがなされた。このほか、ステレオカメラを用いたハイビームアシストも搭載し、順当なバージョンアップとなっている。
さらに自動ブレーキ以外ではVSC&TRCとアイドリングストップ、ABS、エマージェンシーストップシグナル、ヒルホールドシステムが標準装備となる。

加えて「Xリミテッド SAⅢ」の特別装備としてベースモデルではオプション設定となっていた「パノラマモニター」を標準装備。4箇所のカメラにより車両の前後左右を映すことで、クルマを真上から見ているような映像をナビ画面に映し出しもの。街乗りで車庫入れや縦列駐車、幅寄せや路地から広い道にでるシチュエーションなどで効果を発揮し、運転が苦手な女性にも嬉しい機能装備を与えた。

インパネ。内装に関してはベースモデルと同じ。ベージュ系内装だが、XリミテッドSAⅢではタントカスタムと同じブラックインテリアをオプションで選択可能だ。

ステアリングはウレタンタイプ。

スピードメーター。タコメーター無しのシンプルタイプ(自発光式メーター)。

インパネみぎまわり。左側パワースライドドアがXリミテッドSAⅢ仕様として標準装備となっている。

エアコンはオートタイプ。

フロントシートはベンチシートタイプ。2015年12月以降のモデルのため撥水加工ファブリックのブラウンカラーとなる。ちなみにインパネ同様オプションでブラックインテリアを選択可能(シートカラーがカスタムと同じブラックに変更となる)。

リアシート。スライド機構付き。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

3代目タントの後期型に設定された特別仕様車、「XリミテッドSAⅢ」は上級グレードのXグレードをベースに本来オプション設定だった「両側パワースライドドア」と「パノラマモニター」、「LED ヘッドランプ」を標準装備としつつ、お買い得とした特別仕様車である。Xグレードでオプション設定を付けると合計で16万円ぐらいになるものがXリミテッドSAⅢでは3点セットでわずか6万5千円アップ程度に抑えられており、非常にお買い得な特別仕様車となっている。特にパノラマモニター単体でも6万円ぐらいするものなのでターボ不要という条件になるが自然吸気エンジンで問題な人でかつパノラマモニターをオプション設定しようと思っている人にとっては嬉しい特別仕様車といえよう。
- 関連記事
-
-
【2代目・前期型】ダイハツ タント(L375S/L385S型)
-
ダイハツ タント(初代・L350S系)
-
ダイハツ タント Xターボ(3代目 LA600S/LA610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タント Xリミテッド SAⅢ(L600S/L610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タント(L600S/L610S型)
-
【初代】ダイハツ タント RS(L350S/L360S型)
-
【4代目】ダイハツ タント(L650S/L660S型)
-
ダイハツ タント(3代目・前期型 LA600S/LA610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タント X VS SAⅢ(L600S/L610S型)
-
【3代目・前期型】ダイハツ タント X ホワイトアクセント SAⅡ(LA600S/LA610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タント Lリミテッド SAⅢ(L600S/L610S型)
-
【2代目・前期型】ダイハツ タント ワンダフルセレクション(L375S/L385S型)
-
【2代目・後期型】ダイハツ タント(L375S/L385S型)
-
【2代目・後期型】ダイハツ タント G (L375S/L385S型)
-
スポンサーサイト
COMMENT
-
No.163 Re: No title
燃え太郎さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに最近のタントは元気が無いように見えます...N-BOXがただでさえ人気な上にフルモデルチェンジしましたからね。スズキもフルモデルチェンジしたのにタントだけおいてけぼりのような...
ただ、もうまもなくフルモデルチェンジするはずですので巻き返しに期待ですね。投稿者:さすらいのクラ吹き 2018/07/25 (水) 20:26
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
No.162 No title
スーパーハイトワゴンの開拓者のタントも最近はN-BOXに押されて元気がない。
そろそろフルモデルチェンジしないのでしょうか?
スペーシア共々頑張って欲しいです。