2018
03/21
水

2003年9月フルモデルチェンジを受け、3代目となったスズキのワゴンR。先代同様にマツダには3代目AZワゴンとしてOEM供給される。MH系はプラットホームの刷新で先代よりも一回り大きく、より箱型に近くなったのが大きな特徴だ。加えて屋根を長く広く、ドアの開口部も広げることで乗り降りのしやすさを向上。全体的なデザインも、角は丸みがあるものの直線を基調としており、初代のような雰囲気も。どの世代にも受け入れられやすいオーソドックスなものとなっている。
外観以外にメカニズムではスバルと共同開発のフロントサスを採用したり、スポーティーモデルのRRでは軽自動車初となる直噴ターボの搭載など、技術も大きく進歩した。また、車内の収納スペースを豊富に設定することで使い勝手も向上させた。
安全装備としてはそれまでのABSのみから積載重量に応じて後輪の制動力をコントロールし、リヤブレーキを最大限に機能させる「EBDシステム」(電子制御制動力配分システム)をABSにプラス。軽量衝撃吸収ボディーの「TECT」も一新しより安全性を向上させた。
その3代目ワゴンRは2005年9月にフロントデザインの変更を含むマイナーチェンジを行い後期型となった。後期型ではフロントグリルとフロントバンパー(※リミテッドとRR-DI)のデザインを刷新したほか、リアのコンビランプをクリアータイプに変更し、ホイールキャップやアルミホイールのデザインを変更した。内装でもスピードメーターを自発光式メーターへ変更し、インパネやシート表皮&ドアトリムクロスのデザインも小変更するなど内外装でスタイリッシュな変更が与えられたマイナーチェンジとなった。

そして2006年10月。標準モデルのワゴンRにHDDナビゲーションを標準装備とした特別仕様車を設定した。それがこの「ナビスペシャル」と同ターボ仕様の「ナビスペシャルターボ」である。
ナビスペシャルでは外装にメッキガーニッシュのフロントグリルを特別装備。洗練された印象を与えた。ナビスペシャルターボではビレットタイプのメッキフロントグリルでより存在感を高めた。これ以外は共通で外装にワゴンRR用のディスチャージヘッドランプ、ローダウンサスペンション、サイドアンダースポイラー、ハイマウントストップランプ付きリアスポイラー、14インチアルミホイール、「Special」専用エンブレムを。内装ではHDDナビゲーションシステムにフルオートエアコン、本革巻ステアリングホイール、運転席シートリフター、チルトステアリングを標準装備とし、スポーティー感と利便性を高めた特別仕様車となっていた。

ナビスペシャルのフロント。ナビスペシャル仕様としてメッキガーニッシュ付きのフロントグリルを標準装備とした。ベースモデルと比べるとわずかな変更点だが、ワンポイントでスタイリッシュ感がアップしている。

ナビスペシャルターボのフロント。自然吸気エンジン仕様とは異なり、ビレットタイプのメッキフロントグリルを標準装備。標準モデルでありながら精悍な顔つきとなっている。ちなみにエンジンとこれ以外は両者は同じ仕様となる。

ヘッドライトはRR用のプロジェクターレンズタイプにディスチャージヘッドランプをナビスペシャル仕様として標準装備。 明るく照射範囲も広くて実用性が高い装備だ。

サイド。ナビスペシャル仕様ではサイドアンダースポイラーを標準装備。ローダウンサスペンションも標準装備とした。

足元はナビスペシャル仕様として14インチアルミホイール。

リア。ハイマウントストップランプ付きルーフエンドスポイラーは標準装備。これ以外はベースモデルと同じ。

ナビスペシャル仕様としてバックドア右下のエンブレムの下に「Specia」エンブレムを貼り付けた。

エンジンはK6A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジン(ナビスペシャル)と同インタークーラー付きターボ(ナビスペシャルターボ)の2種類のみ。自然吸気エンジンの最高出力は54ps(40kW)/6500rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/3500rpm。

ターボ仕様は最高出力、60ps(44kW)/6000rpm、最大トルク8.5kg・m(83N・m)/3000rpmのM(マイルド)ターボ仕様となる。トランスミッションは4ATのみで、駆動方式はナビスペシャルがFFのみ。ナビスペシャルターボはFFまたは4WDとなる。このほかABSやEBD、セキュリティーアラートはベースモデルと同じく標準装備。

インパネ。デザインそのものは特に変更はなく標準モデルと同じ。ナビスペシャル仕様としてエアコンはオートエアコンとなる。

ナビスペシャル仕様として名前の通り「HDDナビゲーションシステム」を標準装備。7インチワイド画面にナビとDVDを2分割で表示できる仕様で、これ以外にも4倍速で同時に録音・再生ができるミュージックキャッチャーなどが搭載されていた。

ステアリングはナビスペシャル仕様として本革巻ステアリングホイールを標準装備。加えてチルトステアリングも標準装備とした。

スピードメーターはベースモデルと同じ。

フロントシートはベンチシートタイプ。ナビスペシャル仕様として運転席シートリフターを標準装備とした。

リアシート。スライド機構付き。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。
3代目ワゴンRの後期に設定された特別仕様車、「ナビスペシャル」と「ナビスペシャルターボ」は標準モデルのワゴンRに外装では専用メッキグリル、14インチアルミホイール、ローダウンサスペンション、エアロパーツ、ディスチャージヘッドライトで外観をスポーティーに。内装ではHDDナビゲーションシステムに本革巻ステアリングホイール、フルオートエアコンなどスポーティーかつ利便性を高めた特別仕様車となっていた。外観こそは同時期に発売されていた「FX-Sリミテッド」や「FT-Sリミテッド」とほぼ変わらないもののオプション設定されていたディスチャージヘッドライトを標準装備としたり、オートエアコンやHDDナビゲーションシステムなど価格相応の豪華装備が付いた上級仕様となっていたため、標準モデルの一番いいグレードを求める人を狙った特別仕様車となっていた。
中古市場ではそこまでタマ数がないものの年式経過や3代前のモデルとあって安価な価格が付いている。標準で上述の豪華装備が付いているため、このタイプの中古車で比較的安めのものを探しているのなら嬉しい1台といえるだろう。
- 関連記事
-
-
【3代目・後期型】スズキ ワゴンR(MH21S/MH22S型)
-
【4代目】スズキ ワゴンR FTリミテッド(MH23S型)
-
【5代目・後期型】スズキ ワゴンR FZ(MH44S型)
-
【3代目・前期型】スズキ ワゴンR FXリミテッド(MH21S型)
-
【初代】スズキ ワゴンR(CT21S/CV21S/CT51S/CV51S型)
-
【3代目・前期型】スズキ ワゴンR FTリミテッド(MH21S型)
-
【5代目・後期型】スズキ ワゴンR(MH34S/MH44S型)
-
【3代目・後期型】スズキ ワゴンR ナビスペシャル/ナビスペシャルターボ(MH21S型)
-
【5代目・前期型】ワゴンR 20周年記念車(MH34S型)
-
【3代目・後期型】スズキ ワゴンR FX-Sリミテッド(MH21S型)
-
【3代目・前期型】スズキ ワゴンR FX-Sリミテッド(MH21S型)
-
【2代目・後期型】スズキ ワゴンR C2(MC22S型)
-
スズキ ワゴンR スティングレー リミテッド(4代目 MH23S型)
-
【2代目・前期型】スズキ ワゴンR(MC21S/MC21S型)
-
【6代目】スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ (MH55S型)
-
スポンサーサイト
COMMENT
-
No.151 Re: No title
燃え太郎さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね。ワゴンRは初代から室内の広さが素晴らしいモデルなのですが3代目ではプラスしてオーソドックスさも兼ね備えた万人受けモデルかと思います。極端な箱型に毛嫌いしないのであれば、おっしゃる通り燃費や安全装備面では劣るものの、中古価格もかなり安く足車や初心者に良いと思います。実際のところこちらでもよく見かける型のワゴンRです。3代前である点と登場から少なくとも10年前後経過している点が大きいかと。13年超えは重課税が適用される点に注意ですが価格が安いのでまぁ大丈夫でしょう。投稿者:さすらいのクラ吹き 2018/03/24 (土) 22:00
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
No.150 No title
最新の安全装備や燃費を気にしなければ、この型でも使い勝手の面では問題ないと思います。
実際3代目のワゴンRは今でも良く街中でも見かけます。
初心者の方や、道具として使用するのならオススメの車ですね。