2017
07/30
日

N-BOX、N-ONEに続くNシリーズとして2013年11月にデビューしたN-WGN(エヌワゴン)。Nシリーズ最後発のこのモデルは、かつて販売されていたゼストの後継モデルとして、売れ筋であるムーヴやワゴンRのライバル車種として投入された。ライバルと似たような売れ筋のボディフォルムにホンダらしい直線基調のフロントデザインを与えたことでノーマルモデルでもベーシックでありながら非ファニー(可愛らしい)系の万人向けするデザインとなっている。
モデル構成は他社と同様にノーマルモデルのN-WGN、カスタムモデルのN-WGNカスタムの2種類を設定。スズキやダイハツと違うのはデビュー当初からノーマルモデルでもターボエンジンモデルを設定する点で、ターボモデルにありがちな極端な価格上昇を抑えている点は良心的だ。

エンジンはN-BOXやN-ONEと同じS07A型を採用。これにCVTを組み合わせ、ゼスト時代の4ATは完全廃止された。S07A型はナトリウム封入バルブやツインインジェクションシステムの採用で優れた低燃費と高出力&高トルクを両立させた。エンジン技術に定評のあるホンダらしいエンジンである。
安全技術としてはN-BOXやN-ONEと同じていたエマージェンシーストップシグナル、VSA、ヒルスタートアシスト機能を全グレードで標準装備。自動ブレーキのシティブレーキアクティブシステムはサイドカーテンエアバッグシステム・前席用i-サイドエアバッグシステムをセットにした「あんしんパッケージ」としてグレード別にオプション設定または標準装備となる。
そのN-WGNは、N-WGNカスタムと同様に2016年6月マイナーチェンジで、フロントデザインの変更を伴い後期型となった。後期型のN-WGNではボディカラーと同色かつ新デザイン&メッキ仕上げのグリルを採用し前期よりも精悍さをアップさせたほか、廉価グレードを除いてアウタードアハンドルをクロームメッキ化。また、コンビランプのブレーキランプ部分を全グレードで赤色塗装としカスタムと差別化を行なった。
内装ではブラウン✕ベージュとブラック内装の2色を設定。ボディカラーもタフタホワイトII、ルナシルバー・メタリック、シャイニンググレー・メタリック、クリスタルブラック・パール、ブリティッシュグリーン・パールの新色5種類が追加。便利機能としては360°スーパーUV・IRカット パッケージとETC車載器、充電用USBジャック(急速充電対応)搭載のナビ装着用スペシャルパッケージをタイプ別で設定するなど、内外装のリフレッシュと便利機能を追加させたマイナーチェンジとなっている。
そして2016年6月。N-WGNとN-WGNカスタムに特別仕様車を設定した。このうちノーマルのN-WGNに設定されたのが本稿で扱う「SSパッケージ」である。SSパッケージは上級グレードの「G・Lパッケージ」をベースに特別装備としてシティブレーキアクティブシステム、前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステムをセットにした「あんしんパッケージ」を標準装備。内装ではレイヤードクリアパネル:ホワイト仕様の専用インパネガーニッシュを与え安全性とプラスアルファの特別感を演出したモデルとなっている。

フロントデザイン。後期型マイナーチェンジ後のモデルのため、グリルまわりのデザインが変更されている。グリルそのものはボディと同色とし、階段状の開口部を設けることでスタイリッシュ感をアップさせた。

また、メッキパーツもヘッドライトの上下ラインにあわせて配置することでノーマルモデルでもカスタムに引けを取らない存在感を与えている。なお、SSパッケージ仕様として外装上の変更点は特になく、見た目はノーマルと同じ(HIDヘッドライトはオプション非設定)。

サイド。このあたりもベースモデルと同じ。後期型マイナーチェンジでハーフシェイド・フロントウインドウと「360°スーパーUV・IRカット パッケージ」をSSパッケージのベースとなるG・Lパッケージで標準装備。ボディカラーは新色として「タフタホワイトII」、「ルナシルバー・メタリック」、「シャイニンググレー・メタリック」、「クリスタルブラック・パール」、「ブリティッシュグリーン・パール」の計5色が追加。全12種類となった。LEDターンランプ付きドアミラー(オートリトラミラー仕様)は全グレード標準装備。ワンタッチでキーを解除する「Hondaスマートシステム」も標準装備となる。

足元は14インチフルホイールキャップ。

リア。このあたりもベースモデルと同じ。後期型ではコンビランプのブレーキランプ部が赤色に着色された。前期型ではパット見カスタムと同じデザイン(ブレーキランプ部分もクリアータイプ)で、差別化がなくデザイン的にも派手な感じがあった。が、ブレーキランプを赤色に変更することでハデハデ感が少し和らぎ、同時にリアビューのスタイリッシュ感アップにもつながっている。
なお、前期同様にブレーキランプはLED仕様で、エマージェンシーストップシグナルを標準装備する。

エンジンはS07A型3気筒の自然吸気エンジンのみ。最高出力は58ps(43kW)/7300rpm、最大トルクは6.6kg・m(65N・m)/4700rpmと軽自動車のエンジンにしてはかなりの高出力。これはツインインジェクションシステムとナトリウム封入排気バルブを採用したためで、スズキの「デュアルジェットエンジン」のような直噴エンジン並の燃焼効率が得られている。圧縮比も11.8とかなり高め。トランスミッションは全グレードCVTのみで、駆動方式はFFと4WDが用意される。この他アイドリングストップ機構を備え、安全装備としてはVSA(ABS+TCS+横すべり抑制)とヒルスタートアシスト機能が全グレードで標準装備。約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・被害軽減をサポートする「City-Brake Active System(シティブレーキアクティブシステム)は「あんしんパッケージ」として本来オプション設定だが、SSパッケージではこれを標準装備とした。クルーズコントロールやパドルシフトの設定はなし。

インパネ。SSパッケージでは特別装備としてレイヤードクリアパネル:ホワイト仕様のインパネガーニッシュが与えられた。このほか「あんしんパッケージ」の前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム<前席/後席対応>が標準装備となる。

ステアリングやスピードメーターはベースモデルのG・Lパッケージと同じ。
エコインジケーター搭載で、エコ運転時には緑色で表示する。

フロントシートはベンチシートタイプ。ベースモデルと同じタイプ。

リアシート。スライド機構付き。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

N-WGNの後期型に設定されてた特別仕様車の「SSパッケージ」は上級グレードのG・Lパッケージをベースに自動ブレーキなどのあんしんパッケージと専用インパネガーニッシュを与えプラスアルファの特別感や安心感を与えつつお買い得としたモデルである。オプション設定の「あんしんパッケージ」を単体で付けると6万円ほとアップとなっていたが、SSパッケージではこれを標準装備としかつインパネガーニッシュをプラスしてもベースモデルよりも約4万円アップとお買い得な仕様となっていた。ターボモデルは非設定だったが、自然吸気エンジンで十分な人にとっては魅力なモデルといえよう。
- 関連記事
-
-
【初代・前期型】 ホンダ N-WGN SSコンフォートパッケージ(JH1/JH2型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-WGN SSパッケージⅡ(JH1/JH2型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-WGNカスタム SSブラックスタイルパッケージ/ターボSSブラックスタイルパッケージ(JH1/JH2型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-WGN SSパッケージ(JH1/JH2型)
-
【初代・前期型】 ホンダ N-WGN コンフォートパッケージ (JH1/JH2型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-WGN カスタム G SSパッケージ(JH1/JH2型)
-
【初代・前期型】 ホンダ N-WGN (JH1・JH2型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-WGN (JH1/JH2型)
-
スポンサーサイト
AFTER「三菱 アイ 倉敷(HA1W型)」
BEFORE「【初代・後期型】スバル プレオ L タイプS(RA1/RA2型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT