2017
04/03
月

2011年1月にフルモデルチェンジし、3代目となったMRワゴン。初代は当時の軽自動車としては珍しい個性的なスタイリングと広い室内空間を両立させた軽ワゴンとしてヒットし、2代目では女性受けしやすいファニーフェイスのママワゴンとしてフルモデルチェンジ。時代にニーズに合わせてデザインと機能性の両方でアプローチするモデルである。3代目となったMF33S系では同社の軽ハイトワゴン、「パレット(現:スペーシア)」との競合によりそれまでの主婦層からこれからクルマを所有しようとする若年層へターゲットを変更。個性的な顔つきとボディスタイル、シンプルかつモダンなインテリアが与えられた。

外観は個性的なスタイリングにロングルーフ&ロングキャビンデザインを採用。同年代のワゴンRともパレット(現:スペーシア)とも異なる個性的なボディスタイルを与えた。内装でもワゴンRとは異なるシンプルかつモダンなデザインを与え、「くつろげる自分の空間」をイメージした内装とした。雰囲気的にはアルトラパンのような内装に近く、特に若年層に受けやすいファッショナブルなデザインとしている。
3代目MRワゴンでは新プラットフォームの採用により室内空間を拡大。室内幅と室内高さはほとんど変わらないものの、室内長は1,940mmから2,120mm(Gグレードは2,055mm)へとおよそ180mm(Gグレードは115mm)延長。前席や後部座席の足元の空間にゆとりを与えた。
便利機能としてはタッチパネルオーディを採用。スマートフォンやデジタルオーディオ機器などを接続できるUSBソケットをオーディオ装着車に標準装備とした。また、バックモニターもオーディオ装着車に標準装備とするこで街乗りでの利便性を高めている。
メカニズムでは新世代「R06A型」エンジンを採用。これに副変速機付きCVTや高張力鋼板を使用した軽量ボディーと組み合わせることで自然吸気エンジンのFFモデルで23.0km/L(JC08モード)の低燃費を実現した。
そのMRワゴンに2012年2月。7代目アルトをベースに低燃費技術をつぎ込んだ「アルトエコ」の技術をMRワゴンに適用した低燃費グレードが追加された。それがこの「MRワゴン エコ」である。MRワゴン エコではアルトエコ同様にR06A型エンジンと副変速機付きCVTに摩擦抵抗を低減する改良を与え、アイドリングストップを既存の搭載グレードからパワーアップし時速9km以下で作動するように変更。また、転がり抵抗を低減したエコタイヤの採用と足回りの改良により走行抵抗を低減したことによりデビュー当初、自然吸気エンジンのFFモデルで23.0km/L(JC08モード)だった燃費が27.2km/L(JC08モード)までアップ。従来の個性的なスタイリングにファッショナブルな室内空間に加え、アルトエコゆずりの低燃費が備わったことでただの低燃費モデルにおわらない魅力的な軽自動車となった。

フロントデザイン。外観上は特に変更点はなく、ベースモデルと同じ。可愛らしさとカッコいいの両方を合わせつ持つ「カッコ可愛い」デザインとなっている。

サイド。このあたりもベースモデルと同じ。ボディカラーには新色として緑色を帯びた白色の「リーフホワイト」が追加された。

足元は13インチフルホイールキャップ。エコ仕様として転がり抵抗を低減したエコタイヤが与えられている。また、フロントブレーキパッドも走行中の引きずり抵抗を考慮したタイプに変更し、フロントハブ一体構造車軸ベアリングの採用やリア車軸ベアリングも構造の見直しにより回転抵抗を低減している。

リア。このあたりもベースと同じだがバックゲート右側の車名エンブレムの下には

アルトエコと同じ「eco」エンブレムが追加された。この点はエコ仕様かそうでないかを外観で見極めるポイントだ(※MRワゴン エコが統合されれ2013年7月以降のモデルを除く)。

エンジンはR06A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンのみ。最高出力は52ps(38kW)/6000rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/4000rpm。アルトエコの技術を適用したことで最高出力は54ps(40kW)/6500rpmから若干低下。一方で最大トルクに変更な無い。このほかエコ仕様としてエンジンとCVTの摩擦抵抗の低減、協調制御の調整によりパワートレイン全体での燃費性能を高めた。また、一部グレードで採用されていたアイドリングストップも、アルトエコの「新アイドリングストップ」を適用。時速9km以下で作動するようにした。トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFのみとなる。EBDとABSは標準装備。

インパネ。内装に関しては変更がなく、ベースモデルと同じ。ホワイトのインパネガーニッシュとブラックのインパネカラーとの組み合わせでシンプルながらモダンな雰囲気も与えている。デザインセンス的にはアルトラパン寄りのもので、若年層を意識したデザインとなっている。

さらにタッチパネルオーディ(バックカメラ付き)は全グレードで標準装備。

エアコンはECO-Lがマニュアル式エアコン。上級のECO-Xがオートエアコンとなる。

エンジンはプッシュスタート式を全グレードで標準装備。

スピードメーター。タコメーター無しのシンプルタイプ。エコ仕様として「アイドリングストップランプ」が追加されている。

アイドリングストップに関してはアイドリングストップ中にステアリングや専用スイッチを操作するとエンジンが再始動する機能を追加。スムーズな再発進を可能とした。

フロントシートはベンチシートタイプ。こちらはベースと同じ。

リアシート。スライド機構付き。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

3代目MRワゴンの派生グレード、「MRワゴン エコ」は個性的な外観とファッショナブルなインテリアの3代目MRワゴンにアルトエコの低燃費技術をプラスしたモデルである。アルトエコではベーシックな商用モデルも展開するアルトがベースだったため、外観や内装に割り切った部分も感じられたが、こちらは乗用モデルベースのMRワゴンがベース。内外装でアルトとは異なる上級装備な部分があり、質感や雰囲気が魅力的なモデルとなっている。「低燃費な軽自動車がほしいけどアルトエコではちょっと貧相」だとか、「MRワゴンでも低燃費なモデルが良い」といったプラスアルファ的なニーズに答えられる仕様となっていた。軽自動車のエコカーというとミライースもそうだがどこか割り切った部分が多いものだが、この「MRワゴン エコ」ではそれが少なく、それが好ましくないユーザーに嬉しいモデルといえよう。
なお、この後の2013年7月マイナーチェンジでは後期型・5代目ワゴンRや後期型・アルトエコの技術よりエネチャージシステムやエコクールの適用、アイドリングストップ領域のさらなる拡大などで自然吸気エンジンのFFモデルで30.0km/L(JC08モード)までアップ。と同時にエコ仕様はノーマルグレードに統合され廃止されることとなる。そのため2013年7月以降の3代目・MRワゴンではこのエコ仕様の優位性が無くなる点に少し注意が必要だ。
- 関連記事
-
-
スズキ MRワゴン Xセレクション(3代目 MF33S型)
-
【2代目・後期型】スズキ MRワゴン(MF22S型)
-
スズキ MRワゴン(初代 前期型 MF21S型)
-
【3代目】スズキ MRワゴン エコ(MF33S型)
-
スズキ MRワゴン A-LIMITED(A-リミテッド)(初代・後期型 MF21S型)
-
【2代目・前期型】スズキ MRワゴン XSリミテッドⅡ(MF22S型)
-
【2代目・前期型】スズキ MRワゴン XSリミテッド(MF22S型)
-
スズキ MRワゴン ミキハウスバージョン(初代 MF21S型)
-
【2代目・前期型】スズキ MRワゴン(MF22S型)
-
スズキ MRワゴン(初代 後期型 MF21S型)
-
スズキ MRワゴン 10thアニバーサリー リミテッド(3代目 MF33S型)
-
【3代目】スズキ MRワゴン(MF33S型)
-
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT