2017
01/18
水

2008年11月にフルモデルチェンジし5代目となったホンダ・ライフ。5代目ライフでは「デイリー・スマイル・テクノロジー」をコンセプトに生活の中で実感できる運転のしやすさと使い勝手の良さを追求した。特に楽な運転を実現するために大きなウィンドウや細いピラーの採用による360度良好視界の採用や軽乗用車としては初となるバックモニター付きオーディオを廉価グレードを除いて全車標準。また、「パステル」には駐車時の前後進を自動操舵とした進化型Hondaスマートパーキングアシストシステムをオプション設定するなど駐車時の利便性を向上させている。
室内空間は4代目と比較して室内長が1805mmから2005mmに。室内幅は1275mmから1295mm。室内高は1285mmから1315mmとそれぞれ拡大し、大人4人がゆったりできる空間を確保。また、乗降性と運転視界を両立させた運転席着座位置を設定した。さらにリアシートは快適性をアップさせるためサイズと厚みを拡大。それまでのライフに比べて後部座席がテコ入れされている。
メカニズムでは先代に引き続きP07A型の3気筒エンジンを採用。自然吸気エンジンのほか、スポーティーなディーバやカジュアル系のパステルではターボエンジンが設定される。また、運転席には世界初となる運転席用i-SRSエアバッグシステムを全グレードで標準装備としフルモデルチェンジにふさわしい安全性能の向上を果たした。
モデル構成は、それまでノーマルとスポーティーなディーバの2本立てだったが、今回のモデルからノーマルタイプを「G」、スポーツタイプを先代と同じく「ディーバ」、そして上品でおしゃれな「パステル」の3本立てとした。

その5代目ライフは2010年11月のマイナーチェンジでフロントデザインの変更を伴い後期型となった。後期型ではベーシックグレード(Gグレード)でそれまでのディーバ用のフロントデザイン適用し、精悍さをアップ。さらにヘッドライトはプロジェクター式とすることでより視認性を向上させた。さらにリアコンビランプをマルチリフレクター化し、スタイリッシュ感もアップさせた。この他内装では上級グレードで3眼メーターを採用。メカニズムではスムーズな駐車を支援するHondaスマートパーキングアシストシステムの車速設定などの見直しで使いやすさを向上。ボディカラーではアクアトパーズ・メタリックとベリーレッド・メタリックの2色を追加したマイナーチェンジとなっている。
そして2012年1月。最廉価のCグレードをベースに上級グレード用の便利装備や安全装備などを追加しつつもお買い得とした特別仕様車を追加した。それがこの「C特別仕様車 コンフォートスペシャル」である。コンフォートスペシャルでは最廉価のCグレードに対し、外装では高熱線吸収/UVカット機能付プライバシーガラス(リアドア/リアクォーター/テールゲート)、フルホイールキャップ、専用カラードドアミラー、ダークシルバー塗装フロントグリル、リアピラーのドアサッシュブラックアウト、全面UVカット機能付ガラスを標準装備。内装ではバニティミラー付サンバイザー(運転席&助手席)、カラードアウタードアハンドルを与え、安全機能としては電子制御制動力分配システム(EDB)付きABSを標準装備としつつもベースよりもわずか2.5万円アップの新車価格とした超お買い得な特別仕様車となっていた。

フロントデザイン。コンフォートスペシャルではダークシルバー塗装のメッキグリルが与えられる。これ以外はベースと同じ。

ヘッドライトはディーバーと同じくプロジェクター式の4灯式となるが、こちらは非スモークタイプ。かつ純正ディスチャージヘッドライトの設定はなく、中身はハロゲンバルブとなる。これ以外では全面UVカット機能付ガラスが与えられる。

サイド。コンフォートスペシャルではCでは非装備だったカラードドアミラー(専用品)が標準装備となり、若干スタイリッシュ感がアップした。このほかにリアドアとリアクォーターガラスは高熱線吸収/UVカット機能付プライバシーガラスとなり、リアピラーのドアサッシュはブラックアウト化される。

足元はフルホイールキャップ。

リア。コンフォート仕様ではリアガラスが高熱線吸収/UVカット機能付プライバシーガラスに。これ以外はベースと同じとなる。

エンジンはP07A型直列3気筒SOHC自然吸気エンジンのみ。最高出力は52ps(38kW)/7100rpm、最大トルクは6.1kg・m(60N・m)/3600rpm。トランスミッションは4ATのみで駆動方式はFFまたは4WD。Cグレードは非装備だったEDB(電子制御制動力分配システム)付きABSがコンフォートスペシャルとして標準装備となる。

インパネ。このあたりはベースと同じ。コンフォートスペシャル仕様として運転席と助手席の両方にバニティミラー付サンバイザーが標準装備となる。

スピードメーター。

フロントシートはベンチシートタイプ。これ自体は同じだが、コンフォートスペシャル仕様としてドアアウターハンドルがカラー化された。

リアシート。スライド機構は非装備だが、足元は広めで&厚みのあるシートで快適性はかなり高い。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

5代目・後期型ライフのC特別仕様車 コンフォートスペシャルは最も安いCグレードをベースに外装のドレスアップや快適装備&EDB付きABSの追加を与えつつも価格上昇をわずか2.5万円程度におさえお買い得とした特別仕様車であった。その新車価格はFFモデルで98万円と100万円を切る価格設定はかなり魅力的であった。その後のマイナーチェンジで最廉価のCグレードでは線吸収/UVカット機能付プライバシーガラス(リアドア・リアクォーター・テールゲート)、フルホイールキャップ、EBD付ABSなどが標準装備となり、この特別仕様車の魅力は少し無くなってしまうのだが、中古車として見た場合同年代のCグレードよりも装備品が充実しているため、足車を探す場合は少し頭に入れておきたいモデルである。
中古市場では比較的高年式ながら売れ筋がN-WGNやN-BOXにシフトしている関係でタマによってはお買い得な価格の場合がある。燃費や自動ブレーキなど最新モデルに敵わない部分もあるが、室内空間の広さや運転のしやすさなど素性は良いため中古車としてはまだまだ魅力的なモデルである。
- 関連記事
-
-
ホンダ ライフ F・エアロプレミアム/F・エアロプレミアムターボ(4代目・前期型 JB5/JB6/JB7/JB8型)
-
ホンダ ライフ(3代目 後期 JB1/JB2型)
-
【4代目・前期型】ホンダ ライフ (JB5/JB6/JB7/JB8型)
-
【5代目・後期型】ホンダ ライフ G特別仕様車 HIDスマートスペシャル(JC1/JC2型)
-
ライフ パステル(PASTEL) (5代目 JC1/JC2型)
-
ホンダ ライフ(2代目 JA4型)
-
【5代目・後期型】ホンダ ライフディーバ スマートスペシャル(JC1/JC2型)
-
【5代目・前期型】ホンダ ライフ(JC1/JC2型)
-
【5代目・後期型】ホンダ ライフ C特別仕様車 コンフォートスペシャル(JC1/JC2型)
-
【3代目・前期型】ホンダ ライフ (JB1/JB2/JB3/JB4型)
-
ホンダ ライフ(4代目 後期 JB5/JB6型)
-
ホンダ ライフ パステル(PASTEL) ターボ(5代目 前期 JC1/JC2型)
-
【5代目・後期型】ホンダ ライフ(5代目 後期 JC1/JC2型)
-
スポンサーサイト
AFTER「スバル ヴィヴィオ ビストロ-SS(E-KK3/E-KK4型)」
BEFORE「【後期型】三菱 ekクラッシィ (H81W型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT