2017
01/03
火

1998年10月の軽自動車新規格で登場したスバルのプレオ。スズキ、ダイハツ、ホンダ、三菱の各社が背の高い軽自動車(ワゴンR、ムーヴ、ライフ、ミニカトッポ等)をラインアップする中で最後発の登場であった。ただし、そこはスバルらしく他車を真似るのではなくあえて全高を低めに設定し、「クラスを超えたコンパクトワゴン」というコンセプトのもとボンネットエリアを広く取ることで普通車のようなスタイリング(乗用ワゴンテイスト)と走りの良さを重視したパッケージグとなっていた。
グレード展開も幅広く、ヴィヴィオの後継とうこともあり商用のバンタイプから乗用はベーシックなモデルとスポーツモデルの3タイプを設定(スズキに例えるならワゴンRに商用バンとスポーツモデルを設定するイメージ)。資金力が乏しい弱小メーカーゆえの販売方法だった。
メカニズムはスバル伝統の4輪独立懸架式サスペンションにEN07型直列4気筒エンジンを採用。ベーシックなSOHCエンジンの他、加速と燃費を両立させたSOHCマイルドチャージャーエンジン、高圧加給のSOHCスーパーチャージャーエンジン、スポーティなプレオRS用にDOHCスーパーチャージャーエンジン(※燃料はハイオク仕様)を設定するなどその多様なラインナップに合わせて4種類のエンジンを用意していた。トランスミッションもヴィヴィオ時代(ECVT)の問題点を改善させた「i-CVT」をATの全グレードで搭載。スポーティなRMとRSグレードでは7速マニュアルモードを備えた「SS i-CVT」でATながらスポーティな走りを実現していた。また、ブレーキは全グレードでフロントにディスクブレーキ。RSではリアディスクブレーキを標準装備するなど独立懸架式サスペンションと合わせてコストカットとは無縁な豪華な足回りとなっていた。

そのスポーツモデルである「プレオRS」はノーマルのプレオに対し、外観では大型フォグランプ付き専用バンパーにフロントアンダースポイラー、サイドアンダースポイラー、リアスポイラー。内装でも専用インパネに専用シートなどを標準装備とし、メカニズムでは後輪のディスクブレーキ化に加えエンジンはプレオの中でも最もスポーティかつパワフルなDOHC4気筒16バルブスーパーチャージャーエンジンを搭載するスポーツグレードである。また、ATながら上述のマニュアルモード付きCVTにより、それまでの一般的なATとは異なるスポーティーな走りを実現していた。

フロントデザイン。プレオRSではスポーツグレード用バンパーに加え、スポーティーなアンダースポイラーが備わる。ノーマルモデルは乗用モデルやバンタイプなど幅広いラインナップとなっているが、RSはスポーティーさを表現するため、大型フォグランプやアンダースポイラーなどで差別化がなされている。なお、1999年10月マイナーチェンジではバンパーのウィンカーがクリアー化された。

サイドから。下部にはサイドアンダースポイラーを標準装備し、フロント同様にベースと差別化。連続感のある6ライトのレガシィ風グリーンハウス(連続したフロントウィンドウ~リアサイドガラス)により他社のワゴンRやムーヴとは異なる雰囲気だったが、それがより強まっている。RSではリアガラス以降がスモークタイプとなる。

足元は14インチアルミホイールを標準装備。プレオRSではリアブレーキがディスクブレーキ化される。

リア。RSではリアスポイラーを標準装備。前期型ではリアゲートにエンブレムの装着はなく、デカールとなる。コンビランプはノーマルと共通。このため前期型のリアはデザイン的にちょっとおとなしめ。

エンジンはEN07型直列4気筒DOHCインタークーラー付きスーパーチャージャーエンジン。最大出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.1kg・m(99.0N・m)/3200rpmを発生する。なお、ガソリンは軽乗用車では珍しいハイオク仕様となる。トランスミッションはCVTのみで、上述のとおり7速マニュアルモード付き。駆動方式はデビュー当初はFFのみ。1999年10月マイナーチェンジで4WDが追加された。

インパネ。ヴィヴィオ時代とは異なり、機能に合わせて3分割したゾーンデザインを採用。

スピードメーターはタコメーター付き。

インパネ右側には7速マニュアルモード・スポーツシフトのスイッチが備わる。これをオンにし、フロアシフトに付いているもうひとつのボタンもオンにするとスタンバイ完了。あとはステアリングのプラスボタンでシフトアップ。マイナスボタンでシフトダウンが可能だ。

フロントシートはセパレートタイプ。RS専用のスポーツシートとなる。

リアシート。リクライニングはできるが、スライド機構はない。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

初代・プレオRSの前期型は、外観にスポーティーなフォグランプ付きバンパーにフルエアロ+アルミホイール。内装では専用シートに最高出力のDOHCスーパーチャージャーエンジンと7速CVTで走りを特化させたスポーツグレードである。特にヴィヴィオ時代の6速マニュアルモード(ヴィヴィオ-RX-SS)を進化させた7速CVTによる軽快な走りは当時の軽ATスポーツとしては珍しい機構で、MT車のようなフィーリングで走りを楽しめた部分が新鮮であった。その後スズキやダイハツもCVTのマニュアルモードをスポーティーなグレードに採用するが、スバルは1998年10月時点でこれを実現。時代を先取りしたメカニズムであった。これ以外にスーパーチャージャー特有の加速感や4気筒エンジン、4輪ディスクブレーキに独立懸架式サスペンションなど走り好きを好む人にとっては魅力的な部分が数多くあり、年数が経過した今でもコアなファンに人気なモデルとなっている。
なお、写真のWRブルーのプレオは前期型に設定された特別仕様車の「RSリミテッド」で、専用カラーにWRブルーを設定した他、専用ブラックアルミホイール、専用ハイマウントストップランプ付き大型リアスポイラー、本革巻ステアリングホイール、アルミ製スポーツペダルなどより上級の装備が与えられている。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
【初代・前期型】スバル プレオ RS(GF-RA1/GF-RA2型)
-
【初代・後期型】スバル プレオRS リミテッド2(TA-RA1/TA-RA2型)
-
【初代・前期型】プレオ RSリミテッド(GF-RA1/GF-RA2型)
-
【初代・後期型】スバル プレオRS リミテッド(TA-RA1/TA-RA2型)
-
スポンサーサイト
AFTER「【初代・中期型】ダイハツ ミラ ジーノ(L700S/L710S型)」
BEFORE「【4代目】スズキ ワゴンR リミテッドⅡ」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT