2017
01/02
月

2008年9月にフルモデルチェンジしたズズキの4代目ワゴンR。先代はスペース重視の箱みたいな軽自動車だったが、この4代目ではスペースとデザインを両立させたボディスタイルに変更。4代目からはリアのクォーターウィンドウを廃止したことでリアドアの開口幅を拡大。ゆったりとした足元に加えてリアシートの乗降性も向上させた。内装ではそれまでのコラムシフトを廃止し、インパネシフトを採用。室内空間の設計を見直し室内長を1870mmから1975mmmへ拡大させた。その一方でラゲッジルームが先代よりも狭くなってしまったがリアシートのスライド幅をアップさせたことで使い方に応じてこれをカバーしている。エンジンは先代と同じくK6A型となるものの改良が行われ燃費がアップ。加えて自然吸気エンジンのCVT仕様車では電子制御スロットルが初採用されるなど順当なレベルアップを果たしている。さらにモデル後半からはCVTに副変速機を搭載。自然吸気エンジンの加速と燃費をアップさせた。安全技術としてはこれまたワゴンR初となるESPがメーカーオプションとして設定されるなどベーシックな軽自動車の魅力がさらにアップしたフルモデルチェンジとなっていた。
先代同様にノーマルモデルとスポーティーモデルの2種類を用意するが、スポーティーモデルは先代の後半で登場したスティングレーに統一。それまでのスポーティーなワゴンR=RRは完全終了となり、4代目からは新たな段階に進む形となった。

その4代目ワゴンRに2011年11月。ディスチャージヘッドライトやブラックメッキフロントグリル、ブラックメッキヘッドランプを採用し、内装でもラックススエードシートを採用し内外装をスポーティーに仕立てた特別仕様車を追加した。それがこの「リミテッドⅡ」である。リミテッドⅡでは「FXリミテッド」をベースに上述のディスチャージヘッドライト、ブラックフロントグリル、ブラックメッキヘッドランプのほか、ガンメタリック塗装の14インチアルミホイール、リモート格納ミラー、内装では専用のラックススエードを採用したシート表皮を採用。ボディカラーはリミテッド同様にパールメタリックカシミールブルー(青色)を専用色に合計6色設定し、ノーマルのワゴンRをスポーティーに仕上げたモデルである。
ちなみに、2010年11月には類型販売台数350万台達成を記念する特別仕様車の「リミテッド」が登場しているが、これはそのバージョンアップ版となり、リミテッドに対してブラック系のメッキーパーツやヘッドライトを用いることでより精悍さをアップさせた特別仕様車となっている。

フロントデザイン。4代目ワゴンRのヘッドライトは、斜めの切り込みを入れたスタイリッシュなタイプを採用。これにオーソドックスなグリルとバンパーが組み合わされる。先代(3代目)までの印象からがらりと変化し、ベーシック路線からスタイリッシュ路線へと舵を切ったデザインだ。これにリミテッドⅡでは専用装備としてディスチャージヘッドランプ、ブラックメッキフロントグリル、ブラックメッキヘッドランプを採用した。パット見は一つ前のリミテッドと同じなのだが、グリルとヘッドライト内部のメッキがブラックタイプとなり、深みのあるブラックメッキでより上品さを演出している。

ヘッドライトはマルチリフレクタータイプのディスチャージヘッドライト(ロービーム、オートレベリング機構付)を標準装備する。

サイド。先代(3代目)では箱型が印象的だったが、4代目ではルーフ部分が前方にかけて斜めに傾斜しスタイリッシュなボディライン。ベースはFXリミテッドのためターンランプ付きドアミラーとサイドアンダースポイラー、セキュリティーアラームを標準装備し、リミテッドⅡ専用装備としては

ドアミラーをリクエストスイッチ及びリモコンキーで施錠すると、自動的にドアミラーを格納する、リモート格納ミラーに変更。

引き続き足元はリミテッドと同じくガンメタリック塗装を施した14インチアルミホイールが備わる。

リア。このあたりはFXリミテッドと同じでハイマウントストップランプ付きリアスポイラーを標準装備。一方でFXリミテッドにあった「Limited」エンブレムは省略されている。

エンジンはK6A型3気筒DOHC自然吸気エンジン。最高出力54ps(40kW)/6500rpm、最高出力は6.4kg・m(63N・m)/3500rpm。トランスミッションはCVTのみで、駆動方式はFFまたは4WDとなる。CVTは2010年8月マイナーチャージで副変速機を内蔵したものに置き換えられ、それまでのCVTモデルより加速と燃費が向上している。この他、ESP(横滑り防止装置)を標準装備。

インパネ。FXリミテッドと同じくブラックタイプを採用。ステアリングは本革巻ステアリングホイールとなり、

エンジンはプッシュスタート式。

スピードメーターはベースと同じくタコメーター付き&自発光式メーターとなる。

フロントシートはベンチシートタイプ。リミテッドⅡ専用装備として新たに「ラックススエード」表皮を採用。ラックススエードはセーレン株式会社の登録商標で、上質かつなめらかな肌ざわりのシート表皮となっている。

リアシート。スライド機構を備え足元の広さを調節可能だ。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

4代目ワゴンRのリミテッドⅡはブラックメッキヘッドライトにブラックグリル、ディスチャージヘッドライトを標準装備し、内装では上質な肌触りのラックススエードシートを採用。内外装でスポーティーかつ上品に仕上げた特別仕様車となっている。他のリミテッドやFXリミテッドと同様にスティングレーとはまた違ったベーシックさと精悍さを兼ね備え、加えて外観にブラックメッキのアクセントが加わったことでプラスアルファの個性が与えられている。リミテッドⅡだけの専用シート表皮もポイントで、4代目ワゴンRの使い勝手と個性的なエクステリア&インテリアにより4代目ワゴンRの中で最も魅力的なモデルといえるだろう。ターボが無い点や燃費や自動ブレーキなどではこの後の5代目に劣ってしまうがそれを補うスタイリッシュさはそれに勝る部分もあり、上記3点が重要でない人にとってはまだまだ魅力的な1台である。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
【2代目・後期型】スズキ ワゴンR ミキハウスバージョン(MC22S系)
-
【6代目】スズキ ワゴンR FA/ハイブリッドFX (MH35S/MH55S型)
-
【5代目・前期型】スズキ ワゴンR FXリミテッド(MH34S型)
-
【4代目】スズキ ワゴンR FX-Sリミテッド(HM23S型)
-
【5代目・後期型】スズキ ワゴンR FZ(MH44S型)
-
【2代目・後期型】スズキ ワゴンR C2(MC22S型)
-
【6代目】スズキ ワゴンR 25周年記念車 ハイブリッドFZリミテッド (MH55S型)
-
【4代目】スズキ ワゴンR リミテッド(MH23S型)
-
【3代目・前期型】スズキ ワゴンR FXリミテッド(MH21S型)
-
【5代目・後期型】スズキ ワゴンR(MH34S/MH44S型)
-
【3代目・後期型】スズキ ワゴンR ナビスペシャル/ナビスペシャルターボ(MH21S型)
-
【6代目】スズキ ワゴンR 25周年記念車 ハイブリッドFXリミテッド (MH55S型)
-
スズキ ワゴンR コラム(初代 CT51S型)
-
【6代目】スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ (MH55S型)
-
【3代目・前期型】スズキ ワゴンR FX-Sリミテッド(MH21S型)
-
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT