2016
12/29
木

1981年5月に登場した2代目、スズキ・ジムニー。ジムニーはフルモデルチェンジまでのモデルサイクルが長いことで有名だが、2代目のジムニーは1986年1月に登場し、1998年10月の3代目・JB23W型にフルモデルチェンジするまでおよそ17年間、マイナーチェンジを繰り返して作られた。この間にエンジンの排気量アップ(550CC→660CC)や、4サイクルターボエンジンやインタークーラーターボエンジンの搭載。サスペンションのリーフスプリングからコイルスプリングへの変更、乗用モデルのラインナップなど特に1995年11月マイナーチェンジの第4期以降では三菱・パジェロミニの登場により、よりオンロードでの快適性や操縦安定性を向上させていくこととなる。
その2代目ジムニーの第4期モデル(1995年11月マイナーチェンジモデル)に1997年5月。釣りを趣味とする人を対象に装備を特化させた特別仕様車が追加された。それがこの「フィッシングマスター」である。フィッシングマスターではXCグレードをベースにエアコン、防水シートカバー、トレーマットに加えフィッシングマスターの専用装備となる「ロッドホルダー」を標準装備とした。このロッドホルダーは釣り竿を傷つけずに天井に格納できるようにしたもので、自分で後付けせずとも簡単に釣り竿を収納できるスペースを設け、釣り好きに特化させた特別仕様車となっていた。

フロントデザイン。外装上は特に変更点はなく、XCグレードに準拠。写真のフィッシングマスターはオプション設定のメッキグリルを付けているが、ノーマル状態ではこれは付かない。

サイド。フィッシングマスター仕様としてロゴとアルファベットの専用デカールが付く。

足元はアルミホイールを標準装備。

リア。スペアタイヤハウジングにもフィッシングマスターのデカール付き。これ以外はベースと同じだ。

エンジンはK6A型水冷直列3気筒DOHC12バルブインタークーラー付きターボエンジン。最高出力は64ps(47kW)/6500rpm、最大トルクは10.5kg・m(103.0N・m)/3500rpmを発生する。トランスミッションは5MTまたは3ATで駆動方式はパートタイム4WDのみ。

インパネ。フィッシングマスターでは木目調パネルを標準装備。エアコンも標準装備。

ステアリングはノーマルタイプ。

スピードメーター。木目調パネルと組み合わせると、レトロな雰囲気漂うデザインで現行のモデルにはない部分だ。

副変速機のシフトノブ。

フロントシートはセパレートタイプ。シートそのものは特に専用品とはならずベースモデルと同じ。ただし、フィッシングマスター仕様として「防水シートカバー」が標準装備となっていた。

リアシート。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

フィッシングマスターでは釣りに特化させるため天井に「ロッドホルダー」を標準装備。天井空間に釣り竿を収納させることで、残りのラゲッジルームを広く取ることができるようになっている。特にラゲッジルームに置いた場合とは異なり、悪路走行時などで他の荷物や車内との接触で傷つく心配もないので釣り竿を大事にしている人には嬉しい装備内容となっていた。

2代目ジムニーのフィッシングマスターはその名前のとおり、釣り好きに特化させた特別仕様車である。この後の3代目ジムニーではフィッシングマスターが設定されなかったため、ジムニー史上の中でも希少な特別仕様車といえるだろう。ロッドホルダー自体は個人でも後付けで取り付けが可能で、3代目ジムニーではメーカー純正オプションとして設定されている。これを特別仕様車とした背景には90年代の「アウトドアブーム」があり、特にフィッシングマスターが登場した1997年あたりはキャンプや釣りが流行した時代だった。これを反映しての「フィッシングマスター」だったのだろう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT