2016
11/21
月

2013年10月にデビューした3代目タント。2代目より採用された電動パワースライドドア(ミラクルオープンドア)を引き続き採用し、2代目モデル後半ではライバルに遅れを取っていた運転席後方のスライドドアも採用したとで3代目では両側スライドドアとなった(グレードにより運転席側後方も電動パワースライドドアとなる)。さらにスライドドアのスライド幅を10cmアップさせたことで利便性が向上。また、室内空間の再設計により上部空間が12cmほど拡大。さらに軽自動車初となる助手席シートバックレバーを採用したことでさらなる利便性の向上をはかった。
軽量化においてはフロントフェンダー、バックドア、フューエルリッド(給油口蓋)、レールカバーを樹脂化したことで3代目の改良に伴う重量増を相殺。車重は先代とほぼ同じに抑えた。
燃費関係ではボディの空力特性を高め空気抵抗を低減。背の高い軽自動車でありながら、ベーシックなミラと同等の抵抗値に抑えた。また、エンジンは圧縮率を高め、VVTやCVTサーモコントローラーをターボモデルにも適用したことでターボ仕様でも「平成27年度燃費基準+20%」を達成した。
自動ブレーキにおいては3代目より全グレード(廉価グレード含む)に搭載グレードを設定。エマージェンシーストップシグナルは非スマートアシストグレードでも採用したことで安全性を高めている。

そのカスタムモデルである「タントカスタム」の初代はデビューからおよそ2年半後に追加設定という形で登場し、以降2代目はノーマルと同時設定。3代目でもノーマルモデルと同時期の登場となった。タントカスタムでは初代から専用ヘッドライト、専用グリルに専用バンパー。サイドアンダースカートに専用リアコンビランプ、リアスポイラーなど迫力と精悍さアップさせた外観が特徴で、ムーヴカスタムのようにノーマルとは異なる外観が特徴だ。その3代目タントカスタムではそれまで以上に大きなグリルを装着。ノーマルモデルよりもかなりの差別化をはかった外観が与えられてる。
そしてデビューから1年後の2014年10月。2014年上半期)(2014年1月~6月)の登録車を含めた新車販売台数でタントがNo.1になったのを記念して設定された特別仕様車がこの「トップエディション」である。トップエディションはカスタムXとカスタムRSをベースとし、専用装備として内装ではシルバーステッチが施された上質なファブリック×ソフトレザー調シート、シャドウフロー柄をあしらったプレミアムシャインブラックセンタークラスター。外装ではブルーLEDが光るフロントグリルイルミネーションなどを採用。内外装でタントカスタムの上級感をアップさせた特別仕様車となっている。

フロントデザイン。トップエディションではグリルの一番下に「ブルーLEDイルミネーション付きのグリル」を追加。独特のイルミネーションでノーマルとは差別化が図られている。また、トップシェイドガラスも標準装備とした。

サイド。このあたりはノーマルと同じ。RSグレードベースでは両側電動パワースライドドア。Xグレードベースでは運転席後方の電動パワースライドドアがオプション設定。

助手席側はセンターピラーレスのミラクルオープンドア仕様。

ターンランプ付きドアミラーとセキュリティーアラームはベースと同じく標準装備。

足元は自然吸気エンジンのXグレードベースで14インチアルミホイール。

ターボエンジンのRSグレードベースでは15インチアルミホイールとなる。

リア。このあたりはベースと同じで、専用エンブレム等の装着はない。

エンジンはKF型3気筒DOHC自然吸気エンジンと同3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジンの2種類。自然吸気エンジンは最高出力52ps(38kW)/6800rpm、最大トルク6.1kg・m(60N・m)/5200rpm。ターボエンジンは最高出力64ps(47kW)/6400rpm、最大トルクは9.4kg・m(92N・m)/3200rpm。ターボとNAの2種類が用意される。グレード名は自然吸気エンジンが「タントカスタム X トップエディションSA」。ターボモデルが「タントカスタム RS トップエディションSA」。トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFまたは4WD。
安全装備としてはグレード名にもあるようにスマートアシストを標準装備。スマートアシストでは 「低速域衝突回避支援ブレーキ機能」、「誤発進抑制制御機能」、「先行車発信お知らせ機能」、車両の横滑りなどを防止する「VSC&TRC」をセットにしたもので、上級グレードにふさわしく安全装備をフルに装備した。この他アイドリングストップ、ABS、エマージェンシーストップシグナル、ヒルホールドシステムが標準装備となる。

インパネ。トップエディション仕様としてシャドウフロー柄のプレミアムシャインブラックセンタークラスターを採用。ノーマルのタントカスタムとは異なるセンタークラスターで特別感を演出した。

スピードメーター。デザインはノーマルと同じ。

フロントシートはベンチシートタイプ。トップエディション仕様としてシルバーステッチが施されたプレミアムシャインブラックのレザー調シート表皮を採用。アームレストもファブリック仕様とした。

リアシート。もちろんスライド機構付き。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。
3代目・前期型タントカスタムのトップエディションは、ノーマルよりも押しの強い個性的な3代目タントカスタムをベースに上級装備を与え、プレミアム感を演出した特別仕様車である。ノーマルのタントカスタムでも十分上級な感じがあるが、それに加えて専用シート表皮やセンタークラスター、LEDイルミネーショングリルなどワンポイントプラスすることにより最上級とした特別仕様車となっている。
一方でこれだけ特別な装備品を与えたことによりタントカスタムでも新車価格が十分高かったが、トップエディションではさらに高くなり、一番安いFFの自然吸気エンジンでも162万6,000円。一番高い4WDのターボ仕様では185万2,800円と一昔前の軽乗用車では考えられないくらい高価なモデルになってしまった。ただしこれはタントカスタムに限った話ではなく、ライバルのカスタムモデルの最上級グレードでは似たような値段のためタントカスタムだけが高すぎるとはいえないのだが、それでもライバルとの比較無しで見たときは高すぎると感じる人が多そうな価格設定である(もちろんこのトップエディションはタントの中でも万人向けではなく高級思考向けのモデルのため、その点は問題ないのかもしれない)。

なお、3代目タントカスタムのトップエディションは後期型マイナーチェンジで、専用デザインが与えられより高級路線が高まる。もし、トップエディションの購入を考えている場合は個性が強いデザインだが、後期型のトップエディションもチェックしてみるといいだろう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
【2代目・前期型】ダイハツ タントカスタム Vセレクション&Vセレクションターボ(L375S/L385S型)
-
ダイハツ タントカスタム(3代目・前期型 LA600S/LA610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タントカスタム トップエディション(L600S/L610S型)
-
ダイハツ タントカスタム トップエディション(3代目・前期型 L600S/L610S型)
-
【3代目・後期型】ダイハツ タントカスタム(L600S/L610S型)
-
【3代目・後期型】タント カスタムX トップエディションリミテッドSAⅢ(L600S/L610S型)
-
【2代目・前期型】ダイハツ タント・カスタム(L375S/L385S型)
-
【初代】ダイハツ タントカスタム VS&VSターボ(L350S/L360S型)
-
【初代】ダイハツ タントカスタム(L350S/L360S型)
-
【2代目・後期型】ダイハツ タントカスタム(L375S/L385S型)
-
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT