2016
10/06
木

1994年12月(平成6年)に登場した三菱の初代・パジェロミニ。この時期はSUV(RV)が爆発的に大流行した時代で、三菱ではその代表格ともいうべき「パジェロ」がよく売れた時代だ。この時に普通車のパジェロで培ったオフロード機能と軽自動車としての手軽さや経済性を融合し、新ジャンルのミニSUV(RV)として生まれたのパジェロミニである。
この手の車はすでにスズキが「ジムニー」として市場に数十年前からデビューさせ独壇場となっていたが、ジムニーが硬派なクロカンモデルだったのに対し、パジェロミニでは街乗りをメインとしたシティーユースなSUVとして市場に投入した。その独壇場へ乗り込むために三菱は同社の象徴的な(クロカン)SUV車であるパジェロのブランドを全面的に使い、車名を「パジェロミニ」と命名(一般公募でも名前を募集したが無難な"パジェロミニ"となった)。外観もパジェロを小さく軽自動車サイズに収めたデザインとした。
ジムニーよりもクロカン性能で劣る部分もあるものの、当時の軽自動車としては珍しくボディは大型断面フレームをビルトインしたモノコック構造の高剛性ボディが採用され、40km/h前面衝突時の乗員障害値規制をクリア。エンジンは、これまた軽自動車としては珍しい1気筒5バルブを採用した4気筒DOHC 20バルブインタークーラーターボを縦置きに配置。このターボエンジンは知る人ぞ知る三菱の4A30型ツインスクロールターボ付きDOHC4気筒エンジンで、同年代の7代目ミニカダンガンでも採用されたパワフルなエンジンである。さらに4WD機構としては路面状況に応じて走行中に2WD/4WDロー/4WDハイが切り替え可能な新開発のイージーセレクト4WDを採用。足回りではフロントにはマクファーソンストラット式、リヤには5リンク式コイルスプリングのサスペンションを採用。コックピットには電子方位計、高度計、外気温計、時計を組み合わせたマルチメーターなどただの足車的なそれまでの軽とは異なるRV機能を満載した。また、万が一の衝突時にベルトをロックする3点式ELR付シートベルトを標準装備。SRSエアバッグシステムもオプションで用意し軽自動車のSUVとして当時の技術を惜しみなく注ぎ込んだ1台であった。

その初代パジェロミニに特別仕様車第6弾として1997年9月に設定されたのが今回扱う「ホワイトスキッパー」である。ホワイトスキッパーは名前からも連想できるように1996年5月登場の特別仕様車「スキッパー」のホワイト仕様ともいうべきモデルだ。ホワイトスキッパーでは「フェアリーホワイト」のみをボディカラーとし、シティユース寄りのファッショナブルな特別仕様車となっている。自然吸気エンジンのXR-ⅠとターボエンジンのVR-Ⅰをベースにシルバー化されたフロントアンダーカバー、レッドカラーのフロントスリーダイヤエンブレム、リアワイパー(ウォッシャー付き)、ルーフスポイラー、専用アルミホイール、専用サイドストライプ、専用スペアタイヤケース、専用メッキドアミラーカバーを標準装備。内装ではUVカットガラス、AM/FMカセットステレオ、キーレスエントリー、センタードアロック、パワーウィンドウ、プライバシーガラスなどを標準装備としつつ、お買い得な価格としたモデルである。

フロントデザイン。ホワイトスキッパー仕様ではレッド化された三菱マーク(スリーダイヤ)、シルバー化されたフロントアンダーガードを標準装備する。写真のものは赤が消えてしまっているが、シルバーのアンダーガード、フェアリーホワイトのボディカラーによりそれまでのパジェロミニには無かった街乗りのイメージが強くなっている。なお、ターボ仕様ではベース同様にボンネットにエアダクトが設けられる。

サイド。ホワイトスキッパーではメッキドアミラーを標準装備。リアガラスはプライバシーガラス仕様。キーレスエントリーも標準装備となる。

足元は専用のアルミホイール。

リア。ホワイトスキッパーではハイマウントストップランプ付きルーフスポイラーと専用ロゴ入りタイヤハウス、リアワイパーが付く。

エンジンは上述の4A40型4気筒DOHC20バルブインタークーラーターボ(ツインスクロールターボ)付きエンジン(グレード名:ホワイトスキッパーV)とその自然吸気エンジン(グレード名:ホワイトスキッパーX)の2種類。ターボ仕様(ホワイトスキッパーV)では最高出力64ps(47kW)/7000rpm、最大トルク 9.9kg・m(97.1N・m)/3000rpmを発生する。これをエンジンルームに贅沢にも縦置きで配置される。駆動方式は3ATまたは5MTで駆動方式はFRまたはパートタイム4WDとなる。パートタイム4WD仕様車ではイージーセレクト4WDが標準で備わり、路面状況に応じて2WD、4WD(ローまたはハイ)の3種類を選択可能だ。なお最廉価グレードでは自然吸気エンジンのみだが、2WD仕様車(FR駆動のみ)も設定された。

インパネ。

スピードメーター。

フロントシートはセパレートタイプ。ホワイトスキッパー専用ではないが、上級グレード(VRやXR系)のシート生地とドアトリムクロスでベースよりもワンランクレベルアップしている。

リアシート。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

初代パジェロミニのホワイトスキッパーは、価格を抑えつつもホワイトカラーと専用装備で都会色を強くした特別仕様車である。基本的にはそれ以前の「スキッパー」のホワイト仕様なのだが、スキッパーには設定のなかったホワイトカラーでスタイリッシュかつシティユースなキャラクターが特徴となっていた。
中古市場では初代のパジェロミニ自体のタマ数が少なくなってきているため、この特別仕様車もあまり無いが中古価格に関してはかなり安価で購入しやすい。ただし、年数経過(生産から20年以上)による故障のリスクがある点と特に3ATは静粛性に問題があるため、状態をよく確認したり実際に試乗するなど事前チェックをおすすめしたい。デザインだけなら初代は優秀な部分があり、軽自動車史上の記憶に残る名車といっていいだろう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
【初代】三菱 パジェロミニ ホワイトスキッパー(H51A/H56A型))
-
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ スキッパー(H53A型)
-
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ スヌーピーエディションⅡ(H53A/H58A型)
-
【2代目・後期型】三菱 パジェロミニ( H53A/H58A型)
-
【2代目・中期型】三菱 パジェロミニ(H53A/H58A型)
-
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ アクティブフィールドエディション(H58A型)
-
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ R(H53A/H58A型)
-
【2代目・前期型&中期型】パジェロミニ VR-S(H58A型)
-
【2代目・後期型】三菱 パジェロミニ エクシード(H58A型)
-
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ パールセレクト(H53A/H58A型)
-
三菱 パジェロミニ(初代 H51A/H56A型)
-
【2代目・前期型】パジェロミニ デューク(GF-H58A型)
-
パジェロミニ デューク(初代 H56A型)
-
【2代目・後期型】三菱 パジェロミニ プレミアムセレクション(H58A型)
-
【2代目・後期型】三菱 パジェロミニ リミテッド(H53A型)
-
スポンサーサイト
AFTER「【初代・後期型】日産 デイズ ボレロ(B21W型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT