2016
04/06
水

2012年11月にデビューしたホンダのN-ONE。N-ONEは、N-BOX、N-BOX+に続くNシリーズの第3弾となるこの車は、かつてのホンダの軽乗用車、「N360」をモチーフにしたデザイン性の高いモデルとして生まれた。年配の人には懐かしく、若い人には新しく感じる個性的なデザインは、ライバルのワゴンRやムーヴ、アルトやミラとはデザインの方向性が異なるモデルだ。輸入車ではビートルやミニ、フィアットなど往年の名車を現代風にアレンジして復活させている例があるが、ホンダのN-ONEもそれを思わせるものであった。
その個性的な外観に加えインテリアでは大人4人がくつろげる室内空間を実現。エンジンは新開発となるS07A型エンジン(※Nシリーズで共通)を採用し、ターボモデルにおいてはクラストップレベルの高トルクとなっている。トランスミッションもCVTを使用し、ライフやゼスト時代よりも燃費を向上させた。また、軽量化や高剛性を両立させたボディに専用サスペンションの採用で安定した走行性能と優れた静粛性を実現している。
安全技術としては横滑り防止装置のVSAを全グレードで標準装備とし、エマージェンシーストップシグナルとヒルスタートアシストも全グレードで標準装備とした。

モデル構成は「ノーマル」とカスタムモデルに相当する「プレミアム」の2種類。プレミアムではノーマルモデルよりも上級な内外装により名前通りのプレミアム感を演出。個性的な外観に加えて上級装備により「プレミアムな軽乗用車」としての魅力を高めたグレードだ。さらにノーマルモデルでもターボエンジンを搭載したグレード(ツアラー)を用意し、自然吸気エンジンのベーシックなモデルからターボエンジンで上級装備の「プレミアム ツアラー」まで多彩なグレード展開となっている。
そのN-ONEは2014年5月にのマイナーチェンジで中期型に。中期のマイナーチェンジではそれまで搭載のなかった自動ブレーキをオプション設定。N-WGNやN-BOXで先行してたS07A型エンジンの改良の適用し燃費性能を向上。ボディカラーを新たに2色追加し、ツートンカラーのカラーバリエーションも増加せた。内装ではボディカラーに合わせたインテリアパネルの追加し、便利機能としてプラズマクラスター搭載のフルオートエアコンディショナーを全グレードに標準採用。また、IRカット(遮熱)/UVカット機能付フロントウインドウガラス、IRカット(遮熱)/スーパーUVカットフロントドアガラスをGグレード以外で標準装備とし、前期よりも魅力をアップさせたマイナーチェンジとなっている。
そしてN-ONEに2015年7月のマイナーチェンジでは、高かった全高(1630mm)をかつて存在した立体駐車場に入る1545mmまで落としたローダウン仕様車を追加された。このうち本稿で扱うのはプレミアム ツアラーをベースとする「プレミアム ツアラー・ローダウン」である。
N-ONEのローダウン仕様車は名前から想像できるように専用ローダウンサスペンション(-10mm)に加え、ルーフ部分の改良(-55mm)でノーマルよりも65mmのローダウンに成功。立体駐車場に入る高さを実現しながら全高が堕ちたことによる低重心化がカーブでのロール減少にもつながり、より外観と共に軽のセダンに近いモデルに変化している。

フロントデザイン。フロントにかけては特に変更はなく2015年7月マイナーチェンジ(後期型)で変更されたフロントグリルとバンパーのメッキモールを装着している。また、フォグランプまわりも刷新されている。

サイドから。ベースと同じくドアサッシュモールを装着。ローダウン仕様の変更点として専用サスペンション(-10mm)を装着。ルーフ部分も専用デザインとし前述のとおり合計-65mmのローダウン化を実現した。

もともとN-ONEはスズキの3代目・MRワゴンのような全高を持ちつつもボディフォルムはセダン型とするなど広さを保ちつつデザインも重視した設計だったが、中途半端な全高とボディフォルムのせいで一部評価が良くなかった。一方でローダウン化することでその中途半端な見た目が改善。ちょっと背の高い軽セダンとして生まれ変わったのである。この部分は素直に評価したい。

足元では専用サスペンションに加えプレミアム ツアラー・ローダウン専用のアルミホイールを装着。

リア。このあたりはノーマルと共通でプレミアム用の専用コンビランプにメッキモール、リアスポイラーを標準装備する。なお、ローダウン仕様であることを示す専用エンブレム等は装着されない。

エンジンはプレミアムツアラーがベースということでS07A型の3気筒の直列3気筒DOHC12バルブターボのみの設定。トランスミッションもCVTのみで駆動方式はFFのみとなる(4WD仕様は設定されない)。
安全装備としてはあんしんパッケージ(シティブレーキアクティブシステム、前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム〈前席/後席対応〉)をオプション設定。VSA(ABS+TCS+横すべり抑制)、エマージェンシーストップシグナル、ヒルスタートアシスト機能、EBD(電子制御制動力配分システム)付ABSを標準装備。これ以外ではセキュリティアラーム、クルーズコントロール、プロジェクター式HIDヘッドライトを標準装備する。

インパネ。ローダウン仕様専用にブラックで統一されたスポーティーなカラーとした。ステアリングは本革巻き。

スピードメーター。ベースと同じタイプ。

フロントシートはベンチシートタイプ。プレミアムツアラー用の「レザー調素材とジャージ素材のコンビシート」となっており、プレミアムに相応しい様相。

リアシート。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。
N-ONE プレミアムのツアラー・ローダウンは、ローダウン仕様により立体駐車場に入庫可能となっただけでなく、N-ONE本来が持っていたセダン型のボディフォルムが強調され、見た目も走りも良くなったモデルである。4WDの設定が無いのが残念だが、FFモデルで良いの出ればノーマルよりもローダウン仕様をオススメしたい。なお、本稿で扱ったプレミアム以外に、ノーマルタイプのGグレードにもローダウン仕様が設定されている。ターボではなく自然吸気エンジン、プレミアムの装備が簡略化されているのでプレミアムツアラー・ローダウンよりも新車価格が安くなっているがそれでも最安グレードよりは高いため、用途など慎重に判断して購入して欲しい。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE G特別仕様車 SSブラウンスタイルパッケージ(JG1/JG2型)
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE プレミアム・ツアラー SSアーバンブラックパッケージ(JG1型)
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE プレミアム ツアラー・ローダウン(JG1型)
-
【初代・前期型】ホンダ N-ONE (JG1/JG2型)
-
【初代・中期型】 ホンダ N-ONE (JG1/JG2型)
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE プレミアム ツアラー SSネオクラシックレーサーパッケージ(JG1型)
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE (JG1/JG2型)
-
【初代・中期型】ホンダ N-ONE プレミアム 特別仕様車SSパッケージ(JG1/JG2型)
-
【初代・後期型】ホンダ N-ONE RS(JG1型)
-
【初代・後期型】 ホンダ N-ONE モデューロX (JG1型)
-
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT