
1998年10月にフルモデルチェンジし8代目となった三菱のミニカ。かつてのミニカはスポーツモデルのダンガンを設定するなどアルトワークスやミラ・TR-XX、ヴィヴィオRX-Rに肩を並べるホットモデルが印象的だったが、今回のフルモデルチェンジではそのダンガンが完全消滅。8代目ではコストダウンを意識した合理的で実用的なモデルへと変化した。
デビュー当初のミニカはオーソドックスに乗用モデルと商用モデルの2種類を展開するだけだったが、1999年1月マイナーチェンジで先代の7代目ミニカで人気を博したレトロモデルの「タウンビー」を復活させた。7代目タウンビーはミニカをベースに専用ヘッドライト、専用グリル&バンパー、メッキサイドガーニッシュ、専用リアバンパーなどでレトロ調に仕立てたモデルで元々丸みを帯びたボディと相性が非常によく、デザイン性の高いモデルであった。今回復活した8代目ミニカのタウンビーも同様に専用部品でレトロ調に仕立ててある。

フロントデザイン。先代から登場したタウンビーだったが、8代目ベースでは先代以上にノーマルとは大きく異るフロントマスクを与えられた。ベースとなったミニカと比べると、その差は歴然である。

これがベースとなったノーマルのミニカ。オーソドックスな感じの顔つきとくれべれば、オシャレでレトロ感一杯なのが感じ取れる。ヘッドライトは4灯式。少し変わっていて縦に並んでいる。

他のどの軽自動車でも見ない独特なデザインで、ミニカタウンビーの個性を強調させる部分だ。

なお、2001年10月のマイナーチェンジではヘッドライトのブラック部分がボディと同色化された。

グリルも専用品となり、王道ながらレトロ感あふれるものとなっている。この他、フロントバンパー下部にはメッキバンパーガーニッシュを備える。

サイドから。こちらもメッキパーツで覆われレトロ感を強調。メッキサイドガーニッシュとメッキドアミラーカバーを標準装備。ベースモデルではバンタイプや廉価グレードで非塗装タイプだったのでこの変化はかなり大きい。

リア。オシャレなタウンビーロゴに加え専用架装品でレトロ感を強調。

専用の丸型コンビランプやメッキパーツによりレトロ調が漂っている。ノーマルではレンズカットタイプだったが、タウンビーではコンビランプもマルチリフレクター化され見た目も良くなっている。

エンジンは3気筒3G83型SOCHエンジン。NAのみでミッションは5MTまたは3ATもしくは4ATの3種類。デビュー当初はATは3速のみだったが、1999年10月マイナーチェンジで4ATが追加された(※4ATモデルは希少でタマ数が少ない)。駆動方式はFFまたは4WDとなる。

インパネ。

ベースのミニカとは差別化され、ウッド調のセンターガーニッシュやパネルが一部ブラウン色となる。

スピードメーターはノーマルと共通。

フロントシートはセパレートタイプ。タウンビー専用のシート表皮でベースよりも上品な印象。

ドアトリムクロスも専用品。

リアシート。

ラゲッジルーム。乗用モデルベースなのでバンタイプに比べると狭いが実用的な広さを持っている。

リアシートを倒した状態。
8代目ミニカのタウンビーはノーマルとはかなり差別化されたオシャレな外観が特徴の軽自動車で、この年代の他のモデルと比べて個性の光る1台である。また、オシャレで個性的な外観に加え8代目ミニカの実用性も兼ね備えているため使い勝手も良い。街乗りや買い物、通勤メインでかつオシャレで珍しい軽自動車を探している人は検討してみると良いだろう。
中古市場ではタマ数はあまり無いがプレミア価格は特になく、非常に買いやすい中古車となっている。年式経過の観点から状態をよく見ることが条件だがデザインが気にいいれば長く愛せる街乗り軽といえるだろう。
- 関連記事
-
-
三菱 ミニカタウンビー(8代目 H42A/47A型)
-
三菱 ミニカ タウンビーⅡ(H31A/H36A型)
-
三菱 ミニカトッポ タウンビー&タウンビーⅡ(H31A/H36A型)
-
ミニカ タウンビー(7代目 H31A/H36A型)
-
AFTER「【初代】三菱 ekアクティブ(H81W型)」
BEFORE「【3代目】 スズキ ジムニー(JB23W型)」
COMMENT
-
No.12 No title
トンサン こんばんは。
そうですね。上手いデザインです。よく見ればボンネット部分は同じで、ライトとフロントバンパーのみ変更しているだけなのですが、ぱっと見ればベースとの違いがよくわからないほど変貌しています。僕も初めてこの車を見たときは、元がミニカであることがわかりませんでした。
あと、「所さんの世田谷ベース」でも言ってましたが、最近はリアのガラスがスモーク過ぎて前の前の車のストップランプが見えず、すぐにブレーキをかけてしまうなどと言ってました。その点で言えば透明ガラスの方が良いですね。
投稿者:さすらいのクラ吹き 2012/11/10 (土) 19:19
-
No.15
おじゃまします。
なかなかこのタウンビーについて書いている記事は見ないので嬉しくなってコメントします。
私のは初期モデルのH42Aタウンビー、これまた起床な5速MTです。
軽いということはとてもいいことで、最近の重たい軽自動車のターボモデルとヨーイドンしても勝負できるくらいですしおとなしく走れば25km/lくらい走ります。
最近の三菱にはこういった遊び心のあるモデルがないので、また作ってほしいものです…。、投稿者:はっしぃ 2013/02/20 (水) 00:09
-
No.16 No title
はっしぃさん はじめましてこんばんは。
そうですね。三菱もかつてはこのような車がありましたね。
最近はスペース優先でデザインや走り重視といった軽自動車が少なすぎると感じています。ただホンダのN ONEが好調のようで、その後はあのビートの復活も予定されています。
軽自動車でも居住性や実用性メインでなく、デザインや走り重視の軽自動車が(少しですが)復活しそうです。投稿者:さすらいのクラ吹き 2013/02/20 (水) 20:23
No.11 デザインが巧み
確かにこの車は見ないですねぇ。
それにしてもデザイナー、うまいなあ。
ボンネットは同じ板金だし、変えているのはフロントバンパーだけ。
ライトを縦に配置し、下の周りと後部にメッキモールを付け足す。
板金は一切変更しないで、この変わりよう。大したもんだ。
トンサン的にはリアガラスを昔仕様の透明にしてくれたのが、とても好感が持てます。
ノーマルのスモークに比べるとよくわかりますが、向こう側の景色が良く見えて、安全。
自分も見やすいし、周囲にも優しい。
後ろに乗ると、夏はちょっと暑いけど。ま、後ろはめったに乗らないからね。