2015
06/27
土

Keiは185mmの最低地上高を確保すると同時にシティユースで出くわすであろうタワー式立体駐車場の高さに対応。一部グレードでは異なるが一番低いグレードで1545mmとし、従来のアルトのような使い勝手を実現していた。
メカニズムでは同年代のアルトにあったエポターボと同じF6A型のインタークーラー付きターボ(60馬力仕様のMターボ)、オールアルミ製のK6A型の自然吸気エンジンと同インタークーラー付きターボ(64馬力仕様のハイプレッシャーターボ)の3種類を設定。ABSはSタイプでとXタイプ以外でオプション設定となっていた(※なお、後継モデルのハスラーにあるようなグリップコントロールなどSUV機能的なものは搭載されておらず、生活4WDと同じ仕様となっていた)。
Keiはその利便性の高さとライトな悪路走破性により雪国での人気が高いモデルであった。アルトやワゴンRなどの低い最低地上高のクルマでは4WDといえど亀になる場合があったが、それよりも最低地上高が程よく高いKeiはジムニーまではいかないがアプローチアングルがアルトやワゴンRよりも高いがゆえに生活4WDとしては除雪があまり行き届いていない道路(ただし最低地上高よりも積もった雪は除く)での走破性は高かった。
そのKeiは2000年10月マイナーチェンジでフロントデザインの変更を伴い中期型に。中期型ではヘッドライト、フロントグリル、フロントバンパーのデザインを刷新し、ファニーよりの顔つきとした。内装でもシート表皮や内装色をシックな色調とし印象をリフレッシュ。メカニズムではVVT(可変バルブ構造)を採用した改良型のK6A型自然吸気エンジンを新設定し、5MTと組み合わせることで優れた燃費性能を実現した。また安全装備もデュアルエアバッグ、ブレーキアシスト、ABS、プリテンショナー&フォースリミッター付きシートベルトを標準装備とした。

まずはフロントデザイン。デビュー当初は切り込みの入った異型台形のヘッドライトにインナーブラック仕様と力強いSUVを連想させるものだったがこれを曲線の多い台形ヘッドライトへ変更。インナーブラックもやめてノーマルタイプとすることでヘッドライト部分だけでもかなりイメージが変わった。これにグリルとバンパーも仕様変更し全体的にもSUVテイストは薄れ、女性を意識した軽自動車に多いファニー系のデザインへと変わった。その一方で初期のSUV風のKeiとしてのイメージのある人にとっては魅力のないマイナーチェンジでもあった。なお、フロントエンブレムについては時期によって2種類あり、溝の入ったSマークが中期型の初期タイプで現行の立体的なSマークはそれ以降のモデルとなる。

サイドから。フロント部分のデザインが少し変わっている以外は前期と同じだ。ボンネットからフロントガラスにかけて滑から曲線を描いている。

リア。こちらは特に変更は無いのだがエンブレムの位置やデザインに違いがある。中期型の初期では従来通りの左端に「SUZUKI」エンブレム、右端に「Kei」のエンブレムだったが、2004年4月のマイナーチェンジで中央に「S」マーク、右中央部に「Kei」へと変更されている。
エンジンはK6A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンとSOHCターボ(Mターボの60馬力仕様)の2種類。中期型ではNAエンジンにVVTの改良が施され燃費性能がアップ。最高出力は55ps(40kW)/6500rpm、最大トルクは6.3kg・m(62N・m)/3000rpm。
ターボエンジンは2001年10月までは前期型と同じF6A型直列3気筒SOHCインタークーラー付きターボエンジン。最高出力は60ps(44kW)/6000rpm、最大トルク 8.5kg・m(83N・m)/4000rpmのマイルドターボ仕様となる。
2001年11月にはF6Aが廃止され、全グレードでK6A型エンジンに統一。ターボエンジンもK6Aのマイルドターボの置き換わった。最高出力は60ps(44kW)/6000rpm、最大トルクは8.5kg・m(83N・m)/3000rpm。自然吸気エンジンも若干出力や最大トルクが変更となり、最高出力は55ps(40kW)から54ps(40kW)、最大トルクは6.3kg・m(62N・m)/3000rpmから6.4kg・m(63N・m)/3500rpmへ変化した。トランスミッションは5MTまたは4ATで前期の3ATは廃止されている。駆動方式はFFまたは4WD。安全装備としては「21世紀記念スペシャルEX」を除く全グレードで、デュアルエアバッグ、ブレーキアシスト、ABS、プリテンショナー&フォースリミッター付きシートベルトを標準装備とした。
ちなみに前期型にあったK6Aの64馬力ターボは「Keiスポーツ」として新設定。そのためノーマルのKeiでは廃止となっている。

インパネ。中期型のデビューから次のマイナーチェンジでインパネも変更されたため、同じ顔つきでも2種類存在する。これは中期の初期タイプ。前期型と同じインパネだ。

その後のマイナーチェンジでこのように変更。違いは中央部のエアコンパネル部分で初期タイプは下にオーディオ格納部分があるのに対し、マイナーチェンジ後は上にオーディオ、中央部にエアコンパネルとなる。
スピードメーターも違いがあり、初期タイプの廉価グレードではタコメーターなし。

後期になると自然吸気でもタコメーターが標準装備された。

フロントシートはセパレートタイプ。表皮が前期型から変更されて少し上質になった。

リア。こちらもシート表皮が変更されているが相変わらず足元は狭い。これはKeiの設計方針がラゲッジルーム優先になっているためである。

その分ラゲッジルームが広いのはどのモデルでも共通だ。

リアシートを倒すとさらに広くフルフラットになる。

※写真は中期型のモデル最終期に設定された特別仕様車の「Bターボリミテッド」
Keiの中期型はそれまでのイメージを刷新し、女性ユーザーを意識したモデルであった。グレード展開も自然吸気とターボの2本にし、時より特別仕様車も設定することでKeiという同じ軽自動車でも個性あるモデルが誕生していた。中期型はKeiの歴史の中でもかなり生産台数が多く、中古のタマ数も多いモデルだ。年数経過による劣化具合は要確認だが中古価格としてもかなり安価な個体が多く、買いやすいモデルでもある。雪国では程よい高さと大径タイヤで人気となったがそれ以外でも着座位置が高いことによる乗り降りのしやすさはセダンタイプにはないKeiの特徴でもあり街乗りや通勤車としてもまだまだ重要がある1台だ。後継モデルとしてハスラーが登場しているが価格の安さからいえばKeiの魅力はまだまだ健在である。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
スズキ Kei スペシャル (前期型 HN21S型)
-
スズキ Kei up to you KANSAI(アップトゥーユー 寛斎) (中期型 HN22S型)
-
【後期型】スズキ Kei(CBA-HN22S/TA-HN22S型)
-
スズキ Kei FISフリースタイルカップリミテッド(後期・3型 TA-HN22S型)
-
【中期型】スズキ Kei Aリミテッド/Bリミテッド(HN22S型)
-
スズキ Kei (HN11S・HN12S・HN21S・HN22S型)
-
【中期型】スズキ Kei(GF-HN11S/GF-HN21S/TA-HN12S/TA-HN21S型)
-
【前期型】スズキ Kei(GF-HN12S/GF-HN21S型)
-
スポンサーサイト
AFTER「スバル プレオ(後期型 TA-RA1/TA-RA2型)」
BEFORE「ダイハツ エッセ(L235S/L245S型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT