2015
05/24
日


2006年10月にフルモデルチェンジし2代目となったオッティ。初代は2005年の6月にeKワゴンのOEMモデルとして登場しそこからわずか1年半程度での全面改良となった。2代目オッティはベースモデルの2代目eKワゴンと同じく、軽自動車史上の中でも異例で、キーコンセプトを踏襲し初代とほぼ同じボディスタイルとなった(ただし、ボディは流用ではなくルーフ以外は新設計)。その中でも大きく変更されたのはヘッドライトとグリル、バンパー、リアコンビランプを刷新。特にリアコンビランプでは軽自動車初となるLEDストップランプを純正で全グレード標準搭載。内装ではそれまでのコラムシフトからインパネシフトに変更し、新スピードメーターや新シートを採用。また、乗用タイプの軽自動車としてはこれまた初となる電動パワースライドドアを一部グレードで採用し、初代のイメージはそのままに四角いボディによる飽きのこないデザインとゆとりの室内空間。加えて視界の良さと立体駐車場にも入る機能性を両立したフルモデルチェンジとなっている。

そのスポーツグレードであるRXとRSは初代と同じく三菱版ではekスポーツという独立した車種だが日産版ではあくまでオッティの1グレードという展開。名前では少しややこしいがRSが自然吸気エンジンモデル。RXがターボエンジンモデルとなっている。初代同様にスポーツグレードでも日産風のデフォルメがなされ、ベースモデルのeKスポーツとは差別化されたフロントデザインが与えられている。

フロントデザイン。ヘッドライトの切込みを初代はスクエアに近かったが2代目では内側に斜め方向のエッジを入れることでわずかながらイメージチェンジを果たした。グリルは先代の日産風・左右対称デザインを継承しつつも2代目ではひかえめでコンパクトなグリルとなっている。初代は鉄仮面のような押しの強いグリルだったのでこの点は違いが良く分かる部分だ。それでもノーマルと比べると十分スポーティなデザインとなっている。

ヘッドライトはインナーブラック仕様でグリルはボディと同色となる。初代と同じくスポーツモデルではHIDライトを装着したハイ・ロー独立タイプ。またフロントバンパーもデザインが変更されている。なお、ヘッドライトとバンパーは三菱版と同じもので、グリルのみ日産専用品だ。

サイドから。先代とほぼ同じに見えるがデザイン上はほとんど変わっておらず、フルモデルチェンジにしては異例のパターンである。デザイン的な変更点といえば右下のサイドガーニッシュの丸い模様が2代目では無くなっている程度。

デビュー当初は三菱版と同じくスポーツグレードにはスライドドア仕様車が無かったが2007年10月マイナーチェンジでスポーツグレードにも追加となった(RM、RM FOURおよびRZ、RZ FOURグレード)。

足元はアルミホイールを標準装備。デザインは三菱版と同じでセンターキャップのみ日産仕様となる。

リア。標準でクリアータイプのテールランプを装備。ストップランプもLED仕様となる。ただしスポーツ仕様に用意された専用品ではなくノーマルおよびベースであるeKスポーツとの共通品である。この他ハイマウントストップランプ付きリアスポイラーも標準装備。リアにかけては日産エンブレムとオッティエンブレム以外はベースと同じだ。

エンジンは3G83型3気筒の自然吸気エンジンとインタークーラー付きターボエンジンの2種類。自然吸気エンジンではノーマルモデルのeKワゴンと同じで最高出力50ps(37kW)/6500rpm、最大トルクは6.3kg・m(62N・m)/4000rpm。ターボエンジンは最高出力64ps(47kW)/6000rpm、最大トルク9.5kg・m(93N・m)/3500rpm。フルモデルチェンジながらエンジンは先代と同じ(キャリーオーバー)となっておりこれまた異例のパターン。トランスミッションは全グレードで4ATのみ。駆動方式はFFまたは4WDとなる。このほかブレーキアシスト付きABSを(電子制動力配分装置)全グレードで標準装備する。グレード名は先代と同じくRSが自然吸気、RXがターボモデルとなる。一般的にRSといえばスポーティなモデルだがオッティに関しては最上級グレードではない点に注意。

インパネ。2代目ではシフトがコラムシフトからインパネシフトになりこの点は新しく見える部分だ。RXとRSの両方で本革巻ステアリングホイールを標準装備。

先代と同じくセンターメーター。スピードメーター自体もフルモデルチェンジで変更されたが先代よりもスポーティなイメージが抜けて地味なデザインに見える。

スライドドア仕様車ではインパネ右側に電動オープンスイッチが備わる。

さらにキーにはパワースライドドアのリモコンボタン付き。

フロントシートはベンチシートタイプ。これとは別に、先代同様オプションでレカロシートの設定があった。シート表皮は三菱版と同じくブラックシート表皮。

リア。先代と同じく同年代のワゴンRやムーヴなどと比べると足元が狭い。スライド機構は非搭載。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。
2代目オッティのスポーツモデルは先代同様に専用のデフォルメが施され、ベースとは差別化されたモデルである。特に前期型のデザインこそベースとほぼ同じだが後期型になると両者ははっきりと違いが現れ、先代のekスポーツやオッティのイメージがあるひとにとっては2代目後期型のオッティの方がしっくりくるデザインとなっており、その点はアドバンテージといえるだろう。あとは電動スライドドアを装備している点でも評価でき、一般的には背の高いタントやスペーシア、1BOXのエブリィワゴン等で採用される装備がこの高さの軽自動車に付いているのでこの点は貴重な存在だ。室内空間はさすがに最新モデルに敵わないが、先代同様に適度な広さと楽に乗れるAT軽スポーツとしてオススメしたい1台である。中古市場ではベースよりもタマ数が少なく、とくにターボモデルに関してはekスポーツより希少だ。ただ希少だからといってプレミアム価格が付いているわけでもないので価格的には購入しやすい値段でもある。特に現行モデルが次のデイズに移行していることが大きい。燃費や最新の安全装備に関してこだわりがないのならオッティのスポーツモデルは手頃な1台だ。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
-
-
日産 オッティRX(ターボ) &RS(自然吸気) (2代目・前期型 H92W型)
-
日産 オッティ(2代目・後期型 H92W型)
-
日産 オッティ ノアールサウンドセレクション(2代目・前期型 H92W型)
-
日産 オッティ(2代目・前期型 H92W型)
-
日産 オッティRX(ターボ) &RS(自然吸気) (初代 H91W型)
-
日産 オッティ RX(ターボ) &RS(自然吸気) (2代目・後期型 H92W型)
-
日産 オッティ(初代 H91W型)
-
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT