【前期型】スズキ カプチーノ(EA11R型)
カプチーノは2シーターオープン型の軽自動車。本稿では1991年~1994年までの前期型であるEA11R型について扱う。

スズキのカプチーノはバブル全盛期の1991年に、軽自動車枠でのスポーツカーとしてデビューした。長いボンネットにはターボエンジンが縦置きされており、サスペンションも軽自動車としては初となるダブルウィッシュボーン式(独立懸架)を採用。駆動方式はFRで前後重量バランスは51:49を実現していた。
ボディそのものも軽自動車でありながらアルミを用いて軽量化を徹底。コストを優先するスズキにしては異例のアルミボディの採用でスポーツ志向を強めていた。
エンジンはアルトワークスでお馴染みのF6A型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジンを採用。これをエンジン内に縦置きに配置。車内空間が優先される近年の軽自動車とは真逆のエンジン配置で、これもスポーツカーとしての性能を追求した設計となっていた。そしてフロントに縦置きしたエンジンを後輪で駆動することにより優れた重量配分とハンドリングを実現。その軽量ボディにターボエンジンを相まって普通車のスポーツカーに引けを取らない走行性能を実現していた。
実用性がメインとなる軽自動車で室内空間を犠牲にし、極限までスポーツ走行に特化したパッケージングはまさにバブル時代ならではの軽自動車であった。
2016年からカプチーノもアメリカへの輸入解禁となり、さらに近年はアメリカ国内でのカプチーノの人気上昇も手伝って価格が高騰傾向にある。2016年当時は100万ドル程度だったカプチーノが、2021年では500万ドル~600万ドルまで上昇しており、今後はさらに値段があがってもおかしくはない。
その影響を受けて日本国内の中古車価格も上昇している。修復なし、10万キロを越える個体でも100万円以上。10万キロ以下なら150万円ほどの値段が付くこともあり、そのアメリカでの人気ぶりの影響をもろに受けているモデルだ。日本国内の中古車価格も今後はさらに上昇する可能性がある。
なお、高いのは5MTモデルで、後期型で搭載されたATであればそこまで高くはない。ただしこの時代のATは3速しかない3ATで、高速道路などでスピードを出すと回転数が高くなりがち。そのためできるだけ5MTモデルをオススメする。

フロントデザイン。異型の楕円形ヘッドライトがカプチーノのキャラクターを印象づけている。スポーティーな顔つきながら可愛らしさも同時に、ありまさに軽自動車のスポーツカーともいうべきデザインだ。ヘッドライトは当時の軽自動車としては珍しいプロジェクター式のヘッドランプを採用し、スポーティな目つきとなっている。

サイドから。ボンネットエリアを切り詰めて室内空間を確保しようという軽自動車が多い中、このカプチーノは全くの真逆でボンネットがかなり長い。車高も低くスポーツカーに必要なロングノーズショートデッキを軽自動車で実現している。

リアは丸くて可愛い感じもある。ヘッドランプ、テールランプは社外品が出ているので交換すればスッキリと若返る。


なお、ヘッドライトとテールランプの両方で社外品が発売されている。

エンジンは2代目後期型アルトワークスと同じF6A型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジン。最高出力は64ps(47kW)/6500rpm、最大トルクは8.7kg・m(85.3N・m)/4000rpmを発生する。
なお後期型ではこのエンジンがK6A型に変更され、トルクが10.5kg(3500rpm)とアップしている。
トランスミッションは5MTのみの設定(後期モデルでは3ATが追加されている)。駆動方式はFRのみとなる。ABSはオプション設定。

インパネ。当時の軽自動車としてはかなり良い方。

スピードメーター。

シフトとサイドブレーキ部分。シフトブーツは革製のものが付いており、本格的スポーツカーのような上質なデザインだ。

フロントシートはセミバケットシートとなる。

トランクルーム。ちょっとした荷物なら以外と使えそうな広さ。

カプチーノは見た目の通り実用性を度外視した軽スポーツカーである。アルトワークスやミラターボと比較してもFRによるスポーツ走行は、車を操ることの楽しさを味わえる1台だろう。
ただそのネックは価格で中古市場ではそのキャラクターゆえにプレミアムがついている。軽乗用車トリオの中でもAZ-1は異常なプレミアム価格なため比較対象からはずすが、「ターボ付きのFRスポーツ」という点が現行モデルでは存在せず、かつビートよりも直感的にスポーティーな走りを楽しめるため軽乗用車トリオの中では一番人気かつ10年以上経過するモデルにかかわらず値段も高値となっている。そして上述のアメリカ25年ルール解禁でそこから価格高騰につながり、AZ-1ほどではないもののかなり価格は高くなってしまった。今後も価格は高くなることが想像されることから、もし購入検討している場合ははやめの入手をオススメする。
年数経過による消耗品のトラブルや故障などリスクが高い旧車に近くなってきているが、それを含めても軽でFRターボという貴重な存在は、今でも十分な魅力を持つ存在である。
なお、K6A型エンジンに置換する前のモデルでは、特別仕様車(リミテッドⅠ~リミテッドⅢ)が設定されており、写真の黒いカプチーノはその最終盤である「リミテッドⅢ」と呼ばれるもの。リミテッドシリーズではノーマルに対し内装が専用品(木目調またはカーボン調)に変更され雰囲気がよくなる。また、ノーマルには設定のない専用色が設定されるなどカプチーノの魅力を高めた特別仕様車となっている。

画像参照元:Goo-net
概要
スズキのカプチーノはバブル全盛期の1991年に、軽自動車枠でのスポーツカーとしてデビューした。長いボンネットにはターボエンジンが縦置きされており、サスペンションも軽自動車としては初となるダブルウィッシュボーン式(独立懸架)を採用。駆動方式はFRで前後重量バランスは51:49を実現していた。
ボディそのものも軽自動車でありながらアルミを用いて軽量化を徹底。コストを優先するスズキにしては異例のアルミボディの採用でスポーツ志向を強めていた。
エンジンはアルトワークスでお馴染みのF6A型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジンを採用。これをエンジン内に縦置きに配置。車内空間が優先される近年の軽自動車とは真逆のエンジン配置で、これもスポーツカーとしての性能を追求した設計となっていた。そしてフロントに縦置きしたエンジンを後輪で駆動することにより優れた重量配分とハンドリングを実現。その軽量ボディにターボエンジンを相まって普通車のスポーツカーに引けを取らない走行性能を実現していた。
実用性がメインとなる軽自動車で室内空間を犠牲にし、極限までスポーツ走行に特化したパッケージングはまさにバブル時代ならではの軽自動車であった。
アメリカ25年ルール解禁で価格が高騰傾向
2016年からカプチーノもアメリカへの輸入解禁となり、さらに近年はアメリカ国内でのカプチーノの人気上昇も手伝って価格が高騰傾向にある。2016年当時は100万ドル程度だったカプチーノが、2021年では500万ドル~600万ドルまで上昇しており、今後はさらに値段があがってもおかしくはない。
その影響を受けて日本国内の中古車価格も上昇している。修復なし、10万キロを越える個体でも100万円以上。10万キロ以下なら150万円ほどの値段が付くこともあり、そのアメリカでの人気ぶりの影響をもろに受けているモデルだ。日本国内の中古車価格も今後はさらに上昇する可能性がある。
なお、高いのは5MTモデルで、後期型で搭載されたATであればそこまで高くはない。ただしこの時代のATは3速しかない3ATで、高速道路などでスピードを出すと回転数が高くなりがち。そのためできるだけ5MTモデルをオススメする。
エクステリア

フロントデザイン。異型の楕円形ヘッドライトがカプチーノのキャラクターを印象づけている。スポーティーな顔つきながら可愛らしさも同時に、ありまさに軽自動車のスポーツカーともいうべきデザインだ。ヘッドライトは当時の軽自動車としては珍しいプロジェクター式のヘッドランプを採用し、スポーティな目つきとなっている。

サイドから。ボンネットエリアを切り詰めて室内空間を確保しようという軽自動車が多い中、このカプチーノは全くの真逆でボンネットがかなり長い。車高も低くスポーツカーに必要なロングノーズショートデッキを軽自動車で実現している。

リアは丸くて可愛い感じもある。ヘッドランプ、テールランプは社外品が出ているので交換すればスッキリと若返る。


なお、ヘッドライトとテールランプの両方で社外品が発売されている。
エンジン・機能

エンジンは2代目後期型アルトワークスと同じF6A型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジン。最高出力は64ps(47kW)/6500rpm、最大トルクは8.7kg・m(85.3N・m)/4000rpmを発生する。
なお後期型ではこのエンジンがK6A型に変更され、トルクが10.5kg(3500rpm)とアップしている。
トランスミッションは5MTのみの設定(後期モデルでは3ATが追加されている)。駆動方式はFRのみとなる。ABSはオプション設定。
インテリア

インパネ。当時の軽自動車としてはかなり良い方。

スピードメーター。

シフトとサイドブレーキ部分。シフトブーツは革製のものが付いており、本格的スポーツカーのような上質なデザインだ。

フロントシートはセミバケットシートとなる。

トランクルーム。ちょっとした荷物なら以外と使えそうな広さ。
まとめ

カプチーノは見た目の通り実用性を度外視した軽スポーツカーである。アルトワークスやミラターボと比較してもFRによるスポーツ走行は、車を操ることの楽しさを味わえる1台だろう。
ただそのネックは価格で中古市場ではそのキャラクターゆえにプレミアムがついている。軽乗用車トリオの中でもAZ-1は異常なプレミアム価格なため比較対象からはずすが、「ターボ付きのFRスポーツ」という点が現行モデルでは存在せず、かつビートよりも直感的にスポーティーな走りを楽しめるため軽乗用車トリオの中では一番人気かつ10年以上経過するモデルにかかわらず値段も高値となっている。そして上述のアメリカ25年ルール解禁でそこから価格高騰につながり、AZ-1ほどではないもののかなり価格は高くなってしまった。今後も価格は高くなることが想像されることから、もし購入検討している場合ははやめの入手をオススメする。
年数経過による消耗品のトラブルや故障などリスクが高い旧車に近くなってきているが、それを含めても軽でFRターボという貴重な存在は、今でも十分な魅力を持つ存在である。
なお、K6A型エンジンに置換する前のモデルでは、特別仕様車(リミテッドⅠ~リミテッドⅢ)が設定されており、写真の黒いカプチーノはその最終盤である「リミテッドⅢ」と呼ばれるもの。リミテッドシリーズではノーマルに対し内装が専用品(木目調またはカーボン調)に変更され雰囲気がよくなる。また、ノーマルには設定のない専用色が設定されるなどカプチーノの魅力を高めた特別仕様車となっている。
- 関連記事
スポンサーサイト