2015
04/05
日


ネイキッドFは従来までの2代目ムーヴのエアロダウンRSのような丸目ヘッドライトをオーソドックスな角型ヘッドライトに変更。大胆なデザイン変更を行った。丸目ヘッドライトは個性あるものだが万人受けしないデザインでもあるので、オーソドックスな見た目のネイキッドを追加することで販売台数拡大を狙ったもの。実際デザイン的にもフロントだけ見ると全く別物の車に見えるのでこれは思い切ったグレード追加だった。なお、NAとターボモデルの2種類が用意され、上のターボグレードでは丸目ヘッドライト時と同様にボンネットにエアインテークダクトが付く。

サイドから。このあたりは特に変更はない。ボンネットまでの高さは旧来のアルトやミラと同程度で、キャビンからは少し高くなっている。それでも全高は1550mmに抑えられている。

リア。後期型がベースなので、コンビランプのデザインが若干変更されている。前期よりもサイズがひと一回り大きくなり、マルチリフレクター(キラキラ)感も強くなった。Fグレードではクリアータイプとなる。その他リアバンパーも後期へ変更されている。
エンジンは3気筒のNAとターボの2種類(ターボ仕様の名前はネイキッドFターボとなる)。トランスミッションは4ATのみで、駆動方式はFFまたは4WD。

インパネ。前期の初期ではグリーン系のカラーだったが、こちらは完全にブラック系へ統一。シフトはコラムシフト。

フロントはベンチシート。ネイキッドの後期型ではATのみセパレートからベンチシートタイプへと変更されている。

リアシート。足元は必要十分な広さといったことろか。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。なお、Gグレードにあったリアシートの着脱機能はFグレードでは排除され、固定式となっている。

ネイキッドFは特徴的だった丸目ヘッドライトが角型になったことで、オーソドックス感と従来の露骨なボディが組み合わさった他の軽自動車ではあまりみないデザインをしている。丸目に抵抗感のあったひともこの一般的な顔つきのネイキッドFなら印象も変ることだろう。スタイリングは普通車で言うと日産のラシーンに通じるところがあり、SUVライクなデザインも個性的だ。年数が経過していることから中古市場では買いやすい値段になっているが、希少性の観点から台数の多いアルトやミラに比べると若干高めだ。当時ネイキッド自体のデザイン性は評価されたものの、実際の販売台数には結びつかなかったことが大きい。特に丸目のネイキッドよりも角目は台数が出てないので、中古で探す際は苦労しそうだ。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3088884606305163"
data-ad-slot="5682853689"
data-ad-format="auto">
- 関連記事
スポンサーサイト
AFTER「【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ(H53A/H58A型)」
BEFORE「スバル R2(後期 RC1/RC2型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT