2014
12/27
土


ヘッドライトは縦方向に比重を置いていた切込みをマイナーチェンジでは横方向を中心としたデザインへ変更した。これにより可愛らしいデザインからエレガントで上品なデザインへと変化した。ウィンカー球の位置も外側から内側へ変更されている。他にはバンパーもデザインが変更され、中央部のメッシュ調穴あきグリルがスポーティー感を演出している。

横から。ディーバではドラミラーウィンカーが標準装備される。他には純正アルミのデザインも変更されている。

リア。コンビランプはクリスタルタイプに変更され、ディーバではスモーク仕様となる。ただ、インナーメッキを使ったタイプではないので、キラキラ感が薄い。この点は社外品で改善可能だ。他にはリアのバンパーもデザインが変更されている。

※これ以外にも複数社外テールが出ている
エンジンは3気筒のNAとターボの2種類を設定。ここらへんはライバルのワゴンRのスポーティー仕様、ワゴンRスティングレーおよびムーブのスポーティー仕様、ムーヴカスタムと同じ構成だ。駆動方式はFFまたは4WDで、トランスミッションは4ATのみとなる。

インパネ。特に目立った変更な無い。

引き続きアナログ+デジタルのハイブリッドメーターを備える。

フロントシートも引き続きセパレートタイプ(※ただし中央部は生地があてらて凹みはない)。

リアの足元も充分な広さ。

荷室もかなりスペースがある。

リアシートを倒せばかなり広くなる。

4代目後期のライフディーバは、デザインが少し上質となり、ターボのエアダクトと相まってアグレッシブでシャープなデザインをしている。前期や中期モデルでは可愛らしさが残るデザインだったから、この後期型が一番スポーティーなデザインといえる。もし男性で4代目ライフのうちどれを買おうか迷っているなら、もっとも見た目が男性向けな後期型を薦めたい。逆に女性でもスポーティーなデザインが好きな人には丁度いいかも。元々は女性向けに開発された軽自動車なので、使い勝手はかなり良い部類に入る。街乗り中心ならターボ無し。街乗り以外に郊外へ遠出するのであればターボ付きを選びたいところ。
中古市場では現行モデルがNシリーズへ移行(ライフシリーズは生産終了)している関係と年式により比較的安価に購入可能だ。めちゃめちゃ安いというわけではないのだが、年式と走行距離を見ても適正な中古価格で購入可能になっている。エアダクトを装備した軽自動車が少なくなってきているので、こういった外観が好きな人にはたまらない1台だ。
- 関連記事
-
-
【5代目・後期型】ホンダ ライフディーバ(JC1/JC2型)
-
ホンダ ライフ ディーバ(4代目 前期 中期 JB6/JB7型)
-
ホンダ ライフディーバ(5代目 前期 JC1/JC2型)
-
ホンダ ライフ ディーバ(4代目 後期 JB6/JB7型)
-
スポンサーサイト
AFTER「マツダ AZワゴンカスタムスタイル(2代目 MJ23S型)」
BEFORE「ホンダ ゼストスパーク(JE1/JE2型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT