2014
10/30
木

2006年6月登場のスバル・ステラ。R2をベースに背の高いワゴン型とした車で、R2のプレミアム路線からメインターゲットを女性にシフトさせたモデルであった。R2よりも広くとった室内空間は特に後部座席の乗り降りのしやすさでその効果が現れておりダイハツのムーヴやスズキのワゴンRのような広さ重視の軽自動車となっていた。一方で広さ重視ながらスバル伝統のメカニズムは健在で4輪独立懸架サスペンションに4気筒エンジン(スーパーチャージャー仕様もあり)など同時の軽ワゴンとしては目に見えないところでこだわりが感じられる1台であった。

フロントデザイン。曲線を描いたヘッドライトにシルバー塗装グリル、スタイリッシュなバンパーが初代ステラの特徴だ。ベーシックな感じがありつつスタイリッシュな部分も兼ね備え当時のライバルと比べると差別化がなされたフロントデザインとなっていた。

デビュー当初はカスタム系のみ過給器モデルが設定されていたが、2008年11月マイナーチェンジ(C型)でノーマルモデルにも過給器モデルが設定された。写真の物は上級グレードの「LS」グレードで、他にもヘッドライトがディスチャージライト(※オプション設定)を選択可能となっていた。

サイド。R2やR1よりの背が高く、かつての初代プレオよりも全高の高いトールワゴンボディとなっている。

非カスタムのノーマルステラでは全グレードでフルホイールキャップとなる。

リア。当時のムーヴカスタムのような縦長コンビランプを装着。おおきな六連星エンブレム部分はリアハッチの取ってとなっている。
当時売れ筋だったムーブやワゴンRと同じ形で作られたステラは、全体のシルエットからもそれがライバルであることは一目瞭然だろう。ヘッドライトは斜めに切り込まれ部分が特徴的で、当時のムーブでもワゴンRでもないデザインとなっている。

エンジンは上述の通り当初は4気筒のNAのみだったが2008年11月マイナーチェンジでR2と同じスーパーチャージャーモデルが追加されている。ただしスーパーチャージャーはレギュラー仕様にするために出力が落とされ、トルクが10.5kg/3200rpmから9.5kg/4000rpmに下げられたモデルである点に注意。トランスミッションはCVTまたは5MT。駆動方式はFFまたは4WD。5MTに関しては2008年11月マイナーチェンジで最廉価のLグレードに追加され、NAのみの組み合わせとなる。

インパネ。R2に似たデザインとなっている。

スピードメーター。スーパーチャージャーモデルでは(R2スーパーチャージャーの前期型と同じ)タコメーターが付く。なおカスタムモデルではR2のスーパーチャージャーと同じ3眼独立メーターが付く。

2008年11月以降のLグレードのみに設定された5MT。MTのみ従来通りのフロアシフトとなっている。

フロントシートはベンチシートタイプ。

2007年11月マイナーチェンジ(B型)では若干シート形状が変更された。

リアシート。この手のライバル同様にスライド機構を備える。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

初代ステラは、現行ではダイハツ製のOEM(ムーブ)に切り替わっているので非常に希少なモデルである。そのスーパーチャージャー仕様ともなれば尚更だ。サスペンションも伝統の四輪独立懸架なので乗り心地も良い。ワゴンタイプを探している人で他とは違う希少なモデルが欲しい人に向けではなかろうか。ただ注意したいのはR2ベースであること。全高は高いのだが横幅が他のワゴンタイプより若干狭めで、助手席の人と肩がぶつかる場合もある。これは試乗で確認して欲しい。
広さでこそライバルには劣るがその個性的な目に見えないメカニズムはマニア心ををくすぐるもので熱心なスバルファンには好評の軽ワゴンであった。これからもこのようなメカニズムの軽ワゴンは登場しないことから希少性のあるモデルといえよう。
- 関連記事
スポンサーサイト
AFTER「【初代・前期型】三菱 ekワゴン (H81W型)」
BEFORE「マツダ フレアクロスオーバー(MS31S型)」
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT