2012
09/01
土

1998年10月の軽自動車新規格で登場したスバルのプレオ。スズキ、ダイハツ、ホンダ、三菱の各社が背の高い軽自動車(ワゴンR、ムーヴ、ライフ、ミニカトッポ等)をラインアップする中で最後発の登場であった。ただし、そこはスバルらしく他車を真似るのではなくあえて全高を低めに設定し、「クラスを超えたコンパクトワゴン」というコンセプトのもとボンネットエリアを広く取ることで普通車のようなスタイリング(乗用ワゴンテイスト)と走りの良さを重視したパッケージグとなっていた。
グレード展開も幅広く、ヴィヴィオの後継とうこともあり商用のバンタイプから乗用はベーシックなモデルとスポーツモデルの3タイプを設定(スズキに例えるならワゴンRに商用バンとスポーツモデルを設定するイメージ)。資金力が乏しい弱小メーカーゆえの販売方法だった。
メカニズムはスバル伝統の4輪独立懸架式サスペンションにEN07型直列4気筒エンジンを採用。ベーシックなSOHCエンジンの他、加速と燃費を両立させたSOHCマイルドチャージャーエンジン、高圧加給のSOHCスーパーチャージャーエンジン、スポーティなプレオRS用にDOHCスーパーチャージャーエンジン(※燃料はハイオク仕様)を設定するなどその多様なラインナップに合わせて4種類のエンジンを用意していた。トランスミッションもヴィヴィオ時代(ECVT)の問題点を改善させた「i-CVT」をATの全グレードで搭載。スポーティなRMとRSグレードでは7速マニュアルモードを備えた「SS i-CVT」でATながらスポーティな走りを実現していた。また、ブレーキは全グレードでフロントにディスクブレーキ。RSではリアディスクブレーキを標準装備するなど独立懸架式サスペンションと合わせてコストカットとは無縁な豪華な足回りとなっていた。
そのスポーツモデルであるプレオRSはノーマルのプレオに対し、外観では専用ヘッドライト(インナーブラック)に大型フォグランプ付き専用バンパー、サイドアンダースポイラー、リアスポイラー、専用リアバンパー。内装でも専用インパネに専用シートなどを標準装備とし、エンジンはプレオの中でも最もスポーティかつパワフルなDOHC4気筒16バルブスーパーチャージャーエンジンを搭載するスポーツグレードである。RSはデビュー当初から設定されたが、最初のモデルには5MTが無く7速マニュアルモード付きのCVTのみだった。それがこの後期型で5MTを追加設定。それまでのAT仕様に加え、一般的なMT仕様も選べるようになった。

フロントデザイン。2001年10月マイナーチェンジではフロントににかけては前期から比べるとエンブレムが6連星になっている点と、新ヘットドライトの採用に、フォグランプおよびウィンカー球のデザイン変更(丸型へ)が大きなポイントだ。前期ではエンブレムがPマークだったので、同年代のインプレッサと同じくブランドロゴとなってスバルであることを強調するデザインに。それ以外にもヘッドライトがブラックメッキ化されよりスポーティーな雰囲気に。さらにフォグランプまわりもブラックアウト化され前期型よりも差別化がよりなされた。

サイドから。このあたりは特に変更点はなし。

足元はアルミホイールを標準装備。後期型ではアルミホイールのデザインが変更された。この他にプレオRSでは標準で後輪ブレーキはディスクブレーキが採用されている。軽自動車でディスクブレーキは珍しく、Keiワークスやアルトワークスなどごく一部の車でしか採用例がない。この点は希少だ。

RSリミテッド2ではブラックカラーのアルミホイールを標準装備。2003年6月マイナーチェンジのリミテッド2ではこれがゴールド塗装となる。

リア。後期型(※2002年10月マイナーチェンジ~)最大の特徴がリアのデザインで、中期型までは旧来のレンズカットが入ったコンビランプだったのに対し、高級感のあるインナーメッキを使ったマルチリフレクタータイプに変更されている。その上には長い反射板を備えデザイン的にもインパクトを与えるものとなっている。中には中期や前期の旧式タイプを好む人もいるが、軽自動車でさえリアのコンビランプにマルチリフレクターが採用されることが当たり前になった今日では、こちらのタイプでないと古臭さが全面に出てしまい見た目のマイナス点は大きい。この点で後期型のリアは見た目が良い。この他に、2002年10月マイナーチェンジではそれまでリミテッドの専用装備品だったハイマウントストップランプ付き大型リアスポイラーをRSグレードでも標準採用。コンビランプと合わせてよりスタイリッシュ感をアップさせた。

2001年10月~2002年9月までのRSのリア。スポイラーはRSリミテッドよりも若干小さめでハイマウントストップランプがないタイプ。コンビランプも前期型のレンズカットタイプとなる。リアデザインのリフレッシュ前・後共にバックゲートの左側デカール(SUBARU PELO)は、エンブレムに格上げし右側に装着。

このキラキラ感は涙目インプレッサのテールランプに通じるように感じるのは気のせいだろうか…

エンジンはEN07型直列4気筒DOHCインタークーラー付きスーパーチャージャーエンジンのみ。最高出力64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.5kg・m(103N・m)/3200rpm。トランスミッションは5MTまたはCVT(7速マニュアルモード付き)で、駆動方式はFFまたは4WDとなる。なお、ガソリンはハイオク仕様となっていた。

インパネ。後期型ではインパネカラーを刷新。それまでブラックカラーのみだったものをスバルカラーであるブルーを加えてよりスポーティーな印象とした。

2002年10月マイナーチェンジでは再びブラックカラーに戻された。

インパネ右側のスイッチ部にスポーツシフトの切替スイッチを備える。

タコメーター付きのスピードメーター。これはマニュアルのスピードメーターだが、CVTでは7速の手動変速モードが備わり、このメーターにデジタル形式で1~7の数字を表示する。

ミッションは5速MTと7速マニュアルモード付きCVTがある。CVTはステアリング付近に付くコラムシフトタイプだ。このCVTが大変良く、当時としては画期的だった。今では普通になりつつあるマニュアルモードだが、スバルではヴィヴィオで初採用され、プレオで7速化された。
海外メーカーの技術者がこの車にのり、オートマでありながらマニュアルのような感覚を味わえることに感動したそうだ。マニュアルにこだわりがないのなら、CVTでも良いだろう。

フロントシートはセパレートタイプ。後期型ではブルーを基調とするスポーティーなシート表皮に変更された。また、ドアトリムクロスもブルー系に。

2002年10月マイナーチェンジでは、後期型のブルー系シートからグレー系へカラー変更。

リアシート。

2002年10月マイナーチェンジ以降のリアシート。ノーマルと同じくリアの足元は狭い。ともにスライド機構は非装備。

ラゲッジルーム。

リアシートを倒した状態。

初代・プレオRSの後期型はリフレッシュされよりスポーティー感が強まったフロントデザインに、マルチリフレクター化されたコンビランプ(※2002年10月マイナーチェンジ以降)、5MTの追加と刷新された内装など前期型よりも魅力が高まったマイナーチェンジとなっている。特に外観にこだわる人にとってはマルチリフレクターコンビランプの採用は大きなポイントで、これがあるだけでもあまり古さを感じさせない部分なので中古で選ぶ際は重要なポイントとなる。
プレオRS自体は前期型と同様にヴィヴィオ時代の6速マニュアルモード(ヴィヴィオ-RX-SS)を進化させた7速CVTによる軽快な走りは当時の軽ATスポーツとしては珍しい機構で、MT車のようなフィーリングで走りを楽しめた部分が新鮮であった。その後スズキやダイハツもCVTのマニュアルモードをスポーティーなグレードに採用するが、スバルは1998年10月時点でこれを実現。時代を先取りしたメカニズムであった。これ以外にスーパーチャージャー特有の加速感や4気筒エンジン、4輪ディスクブレーキに独立懸架式サスペンションなど走り好きを好む人にとっては魅力的な部分が数多くあり、年数が経過した今でもコアなファンに人気なモデルとなっている。
中古市場ではその珍しさや人気から15年ちかく経過するモデルにもかかわらずそれなりの値段が付くタマが多い。状態が良いものであれば2003年(平成15年)式の最上級グレード、RSリミテッド2では走行距離が7.5万キロにもかかわらず60万円近く値がつくなど古い軽乗用車にしては高めの値段となっている。年数経過によるトラブルが心配なモデルのため、リコール情報や状態をよく確認して購入するようにしてほしい。
- 関連記事
スポンサーサイト
MESSAGE
TRACKBACK
メーカー別車種一覧
COMMENT